CONTACT WITH RHYTHMFACTORY
リズムファクトリーはホームページの制作会社です。
ホームページ制作に関するご要望・ご相談はこちらからどうぞ。
HIPHOPDNA
Playboi Carti(プレイボーイ・カルティ)の成功の軌跡:サウンドクラウド・ラッパーから業界のカリスマとなった彼を分析
HIPHOPDNA
Playboi Carti(プレイボーイ・カルティ)の成功の軌跡:サウンドクラウド・ラッパーから業界のカリスマとなった彼を分析
自分の記憶は事実を記録したもの、というのが素直な認識ですが、記憶は割と簡単に上書きされてしまうようです。
ある実験で、被験者に死刑の是非を一人で決めてもらい、その後に説得力のある死刑賛成論、もしくは反対論を聞かせたそうです。その後に以前決めた死刑の是非を再び思い出してもらうと、被験者の記憶は説得力ある説に近づいていました。このように、物事が起きてからそれが予測可能だった、予測していたと記憶が改ざんされる傾向を後知恵バイアスと呼びます。
注意したいですね・・・。
自分の記憶は事実を記録したもの、というのが素直な認識ですが、記憶は割と簡単に上書きされてしまうようです。
ある実験で、被験者に死刑の是非を一人で決めてもらい、その後に説得力のある死刑賛成論、もしくは反対論を聞かせたそうです。その後に以前決めた死刑の是非を再び思い出してもらうと、被験者の記憶は説得力ある説に近づいていました。このように、物事が起きてからそれが予測可能だった、予測していたと記憶が改ざんされる傾向を後知恵バイアスと呼びます。
注意したいですね・・・。
4月20日 『CONCRETE JUNGLE』リリース
4月20日 『CONCRETE JUNGLE』リリース
出典 http://acuariospanama.com/revista/articulos/agua-salada/item/99-la-medusa-inmortal
幻想的な姿のベニクラゲですが、成体から幼年に戻ることができるという特殊な能力を持っています。
ベニクラゲは個体の存続が脅かされるといった強いストレスを与えられると、肉団子状になりポリプという幼年期の状態に戻ります。これを何度も繰り返すことが可能で、不老不死といえる能力を持っています。
ポリプはイソギンチャクのような姿で、やげて複数の若いクラゲとして分離します。若いクラゲは同じ個体から発生したクローンで、そのうちの幾つかはポリプに戻って同じサイクルを繰り返します。
出典 http://www.oist.jp/news-center/news/2014/1/22/unraveling-jellyfish-metamorphosis
図はミズクラゲですが、多くのクラゲは受精卵 - プラヌラ幼生 - ポリプ - ストロビラ - エフィラ幼生 - メテフィラ - 成体と変態(サナギから蝶に変化するような、生物がある形態から別の形態へと変化すること)を繰り返します。
ここで簡単にクラゲの成長段階を説明しましょう。
まず、クラゲは受精卵からプラヌラ幼生になり、岩などに付着してポリプの形態に変化します。
このポリプの状態ですが、非常に再生能力が高く、すり潰してもしばらくすると細胞組織が集まり始め、最終的にポリプを再生します。
このポリプからしばらくすると体にくびれが生じ、ストロビラと呼ばれる形態になります。ストロビラは無性生殖で次々にくびれ、分裂しそれぞれが小さなクラゲ、エフィラとなります。クラゲは成長段階の中に自己複製も含まれているんですね。
クラゲは普通に生殖活動から子孫を増やし、自己複製も行い、さらにベニクラゲの場合は若返りの能力まで持っています。
脆い体を持つ代わりに、変態、複製、再生能力を持ったクラゲ、非常に興味深いですね。
出典 http://acuariospanama.com/revista/articulos/agua-salada/item/99-la-medusa-inmortal
幻想的な姿のベニクラゲですが、成体から幼年に戻ることができるという特殊な能力を持っています。
ベニクラゲは個体の存続が脅かされるといった強いストレスを与えられると、肉団子状になりポリプという幼年期の状態に戻ります。これを何度も繰り返すことが可能で、不老不死といえる能力を持っています。
ポリプはイソギンチャクのような姿で、やげて複数の若いクラゲとして分離します。若いクラゲは同じ個体から発生したクローンで、そのうちの幾つかはポリプに戻って同じサイクルを繰り返します。
出典 http://www.oist.jp/news-center/news/2014/1/22/unraveling-jellyfish-metamorphosis
図はミズクラゲですが、多くのクラゲは受精卵 - プラヌラ幼生 - ポリプ - ストロビラ - エフィラ幼生 - メテフィラ - 成体と変態(サナギから蝶に変化するような、生物がある形態から別の形態へと変化すること)を繰り返します。
ここで簡単にクラゲの成長段階を説明しましょう。
まず、クラゲは受精卵からプラヌラ幼生になり、岩などに付着してポリプの形態に変化します。
このポリプの状態ですが、非常に再生能力が高く、すり潰してもしばらくすると細胞組織が集まり始め、最終的にポリプを再生します。
このポリプからしばらくすると体にくびれが生じ、ストロビラと呼ばれる形態になります。ストロビラは無性生殖で次々にくびれ、分裂しそれぞれが小さなクラゲ、エフィラとなります。クラゲは成長段階の中に自己複製も含まれているんですね。
クラゲは普通に生殖活動から子孫を増やし、自己複製も行い、さらにベニクラゲの場合は若返りの能力まで持っています。
脆い体を持つ代わりに、変態、複製、再生能力を持ったクラゲ、非常に興味深いですね。
生物の細胞は分裂できる回数に限界がありますが、これには染色体の末端にあるテロメアが関係しています。テロメアは紐状の染色体の先端に存在するキャップのようなもので、DNA鎖がほどけるのを防ぐ役目を持っています。
細胞は分裂の際に核内にある染色体もコピーしますが、テロメアはコピーされず、細胞分裂のたびに短くなっていきます。短くなったテロメアは染色体を保護することができず、細胞は最終的に分裂をやめてしまいます。これが細胞の老化の仕組みです。
ちなみに末端のない環状のDNAを持つ細菌などは分裂の寿命はないそうです。
生殖細胞はテロメアを補充するテロメラーゼがあるため、短くなったテロメアを補充し、適切な長さのテロメア配列を子孫に伝達することができます。
このテロメラーゼですが、がんとも密接な関係があります。正常な細胞はテロメアが一定の短さに達すると、細胞分裂がストップします。ほとんどのがん細胞はこのテロメラーゼが活性化されていて、細胞は無限に分裂を繰り返してしまいます。
日本にある研究グループが行った実験では、がん細胞にあるテロメラーゼの活性化を抑えると、がん細胞は老化を獲得して死亡したそうです。まだまだ研究段階かもしれませんが、今後のがんの診断、治療法として期待できそうですね。
クローンは細胞の核から発生した動物で、生まれた子は核を提供した動物と同じ遺伝子を持ちます。そのため、染色体の末端にあるテロメアの長さも短縮したまま引き継がれることになり、オリジナルの動物の行きた年数が寿命から引かれることになります。
実際に、6歳の羊の体細胞の核から生まれたドリーは、1歳の時に正常繁殖の6歳程度の長さでした。
生物の細胞は分裂できる回数に限界がありますが、これには染色体の末端にあるテロメアが関係しています。テロメアは紐状の染色体の先端に存在するキャップのようなもので、DNA鎖がほどけるのを防ぐ役目を持っています。
細胞は分裂の際に核内にある染色体もコピーしますが、テロメアはコピーされず、細胞分裂のたびに短くなっていきます。短くなったテロメアは染色体を保護することができず、細胞は最終的に分裂をやめてしまいます。これが細胞の老化の仕組みです。
ちなみに末端のない環状のDNAを持つ細菌などは分裂の寿命はないそうです。
生殖細胞はテロメアを補充するテロメラーゼがあるため、短くなったテロメアを補充し、適切な長さのテロメア配列を子孫に伝達することができます。
このテロメラーゼですが、がんとも密接な関係があります。正常な細胞はテロメアが一定の短さに達すると、細胞分裂がストップします。ほとんどのがん細胞はこのテロメラーゼが活性化されていて、細胞は無限に分裂を繰り返してしまいます。
日本にある研究グループが行った実験では、がん細胞にあるテロメラーゼの活性化を抑えると、がん細胞は老化を獲得して死亡したそうです。まだまだ研究段階かもしれませんが、今後のがんの診断、治療法として期待できそうですね。
クローンは細胞の核から発生した動物で、生まれた子は核を提供した動物と同じ遺伝子を持ちます。そのため、染色体の末端にあるテロメアの長さも短縮したまま引き継がれることになり、オリジナルの動物の行きた年数が寿命から引かれることになります。
実際に、6歳の羊の体細胞の核から生まれたドリーは、1歳の時に正常繁殖の6歳程度の長さでした。
ちょうどいい塩梅の浮遊感だと思います。
ちょうどいい塩梅の浮遊感だと思います。
オリジナルは最高だけど、こんなリミックスあったのかと感動。
オリジナルは最高だけど、こんなリミックスあったのかと感動。
答えは「濃い色になる」です。
強い紫外線と太陽の光が当たれば当たるほど、活性酸素の毒を消すために色素を多くつくるため、色は濃くなります。
熱帯地方の植物が鮮やかなのも、日陰で白っぽくなっている観葉植物の葉も紫外線の量が原因です。
ネナシカズラというツル性の植物は根がなく、葉はほとんど退化しています。
相手かまわず他の植物に絡みつき、その植物から栄養を奪うことから寄生植物とよばれているそうです。
栄養は全て宿主から得るため葉緑素を持たず、宿主にとりつくと根もなるなり、葉は退化・・・、ネナシカズラに限らず、寄生植物は調べてみると興味深そうです。
寄生植物で有名なところだとブドウ科の植物に寄生するラフレシアという植物がいます。
ラフレシアは寄生した植物から栄養を奪い、直径1メートルにも及ぶ世界最大といわれる花を咲かせます。
答えは「濃い色になる」です。
強い紫外線と太陽の光が当たれば当たるほど、活性酸素の毒を消すために色素を多くつくるため、色は濃くなります。
熱帯地方の植物が鮮やかなのも、日陰で白っぽくなっている観葉植物の葉も紫外線の量が原因です。
ネナシカズラというツル性の植物は根がなく、葉はほとんど退化しています。
相手かまわず他の植物に絡みつき、その植物から栄養を奪うことから寄生植物とよばれているそうです。
栄養は全て宿主から得るため葉緑素を持たず、宿主にとりつくと根もなるなり、葉は退化・・・、ネナシカズラに限らず、寄生植物は調べてみると興味深そうです。
寄生植物で有名なところだとブドウ科の植物に寄生するラフレシアという植物がいます。
ラフレシアは寄生した植物から栄養を奪い、直径1メートルにも及ぶ世界最大といわれる花を咲かせます。
哺乳類はどれもパソプレシンとオキシトシンの2種のホルモンを持っていて、これらのホルモンは腎臓や生殖器官の生理機能を調整している他に、脳の中でも働いている。このオキシトシン受容体が多くある齧歯類は単婚性で、少ない齧歯類は複婚性とのこと。
オキシトシン生成遺伝子をノックアウトしたところ、生まれたマウスはものは覚えられるが、10分前に会ったばかりのマウスもわからなくなるようになった。バソプレシン受容体遺伝子の発現を高めたマウスは、パートナーとの絆を結ぶようになる。
オスのマウスにバソプレシンを注射するとパートナー以外には攻撃的になり、パートナーには絆をもつようになる。マウスがパートナーに強い愛情を抱くようになるのは、薬物依存と縁の深いD2ドーパミン受容体と関係していそうだという事実も合わせて考えると興味深い。
哺乳類はどれもパソプレシンとオキシトシンの2種のホルモンを持っていて、これらのホルモンは腎臓や生殖器官の生理機能を調整している他に、脳の中でも働いている。このオキシトシン受容体が多くある齧歯類は単婚性で、少ない齧歯類は複婚性とのこと。
オキシトシン生成遺伝子をノックアウトしたところ、生まれたマウスはものは覚えられるが、10分前に会ったばかりのマウスもわからなくなるようになった。バソプレシン受容体遺伝子の発現を高めたマウスは、パートナーとの絆を結ぶようになる。
オスのマウスにバソプレシンを注射するとパートナー以外には攻撃的になり、パートナーには絆をもつようになる。マウスがパートナーに強い愛情を抱くようになるのは、薬物依存と縁の深いD2ドーパミン受容体と関係していそうだという事実も合わせて考えると興味深い。
Ben E. KingのStand by meが印象的な青春映画。リバー・フェニックスやコリー・フェルドマンが懐かしい。
Ben E. KingのStand by meが印象的な青春映画。リバー・フェニックスやコリー・フェルドマンが懐かしい。
リアーナがPVのみ参加。
リアーナがPVのみ参加。
Chet Baker - Summertime
Chet Baker - Summertime
Gil Scott-Heron - 'Me And The Devil'
晩年の名作『I'm New Here』から。
ヒップホップに大きな影響を与えたチョイ悪の詩人です。
Gil Scott-Heron - 'Me And The Devil'
晩年の名作『I'm New Here』から。
ヒップホップに大きな影響を与えたチョイ悪の詩人です。
HipHopのサンプルネタとして有名ですが、何よりもオリジナルが凄かったです。
カーティス・メイフィールドプロデュースです。
この曲を収録している『The Living Legend』がメイフィールドのどのアルバムよりも好きだったりします。
カーティス・メイフィールド版のHard Timesがありました!
Curtis Mayfield - Hard Times(1975)
HipHopのサンプルネタとして有名ですが、何よりもオリジナルが凄かったです。
カーティス・メイフィールドプロデュースです。
この曲を収録している『The Living Legend』がメイフィールドのどのアルバムよりも好きだったりします。
カーティス・メイフィールド版のHard Timesがありました!
Curtis Mayfield - Hard Times(1975)
オリジナルいいですね。
Jya-Zも大ネタで使ってましたが、Show Me、Inside OutsideのCorver Girlsがカバーしていたんですね。
オリジナルいいですね。
Jya-Zも大ネタで使ってましたが、Show Me、Inside OutsideのCorver Girlsがカバーしていたんですね。
1993年のカート・コベインのインタビュー動画。
1993年のカート・コベインのインタビュー動画。
“Whoa” ft. Tyler, the Creator
“Whoa” ft. Tyler, the Creator
PVはいつも最高。
PVはいつも最高。
チャラン・ポ・ランタン 『人生のパレード』
チャラン・ポ・ランタン 『夜空の小鳥』
チャラン・ポ・ランタン 『最期の準特急』
チャラン・ポ・ランタン 『人生のパレード』
チャラン・ポ・ランタン 『夜空の小鳥』
チャラン・ポ・ランタン 『最期の準特急』
静かでかっこいい。
静かでかっこいい。
8月7日にローラ・イジボアの『The Brooklyn Sessions』が発売されました。EPです。
8月7日にローラ・イジボアの『The Brooklyn Sessions』が発売されました。EPです。
今ウケる&激懐かしい昭和歌謡曲。
今ウケる&激懐かしい昭和歌謡曲。
マッドリブのビートが途中からめちゃめちゃいい感じになります。
マッドリブのビートが途中からめちゃめちゃいい感じになります。
Cut ChemistのPVにマーズ・ヴォルタのディーントニ・パークスが参加していました。
Cut ChemistのPVにマーズ・ヴォルタのディーントニ・パークスが参加していました。
セレブ的な格好が似合わないのはご愛嬌で、No I.D.プロデュースの新作アルバムが気になります。
セレブ的な格好が似合わないのはご愛嬌で、No I.D.プロデュースの新作アルバムが気になります。
Bamboosがジェームス・ブレイクの「The Wilhelm Scream」をカバー。フォーリン〜の箇所がなければ原曲がわからないぐらいファンクに染め上げています。出だしが特にかっこいいですね。
Bamboosがジェームス・ブレイクの「The Wilhelm Scream」をカバー。フォーリン〜の箇所がなければ原曲がわからないぐらいファンクに染め上げています。出だしが特にかっこいいですね。
高校ぐらいにノックアウトされた曲です。子連れもいたりして、会場がすごくいい感じで盛り上がっていますね。
マイケル・スタイプのヘタウマがまたなんとも。
高校ぐらいにノックアウトされた曲です。子連れもいたりして、会場がすごくいい感じで盛り上がっていますね。
マイケル・スタイプのヘタウマがまたなんとも。
Sadeの楽曲の中で一番好きかな。かっこよすぎです。
Sadeの楽曲の中で一番好きかな。かっこよすぎです。
MCライトに怒られた噂のOdd FutureのPV。
タイラーのケンタウルスが最高です(笑)。
MCライトに怒られた噂のOdd FutureのPV。
タイラーのケンタウルスが最高です(笑)。
アルバムのジャケットがまたいいんですよね。
アルバムのジャケットがまたいいんですよね。
まさにロンドンっ子というイメージのZoo Kidの抜群のPV。全体的にヘタウマですが、やたらに気になる感じがグッドです。ヘビーローテーションの予感。
まさにロンドンっ子というイメージのZoo Kidの抜群のPV。全体的にヘタウマですが、やたらに気になる感じがグッドです。ヘビーローテーションの予感。
Last Donut of the Night from Tuomas Vauhkonen on Vimeo.
そういえばDillaのPVは初めてみるかも。
Last Donut of the Night from Tuomas Vauhkonen on Vimeo.
そういえばDillaのPVは初めてみるかも。
BGMだけですでに泣けます。
BGMだけですでに泣けます。
パトリック・ウィーランド率いるweeland & the urban soul collectiveのlullaby。
パトリック・ウィーランド率いるweeland & the urban soul collectiveのlullaby。
「孤独や疎外感を感じる彼の音楽はジェームス・ブレイクのアプローチに似ているが、はるかに抽象的であり繊細な美しさに包まれている。」(Pitchfolk)
という評価であれば聴かずにはいられなかったです。とても良かったです。
「孤独や疎外感を感じる彼の音楽はジェームス・ブレイクのアプローチに似ているが、はるかに抽象的であり繊細な美しさに包まれている。」(Pitchfolk)
という評価であれば聴かずにはいられなかったです。とても良かったです。
MGMT - All We Ever Wanted Was Everything from oneedo on Vimeo.
深い夜の物語をテーマに人気アーティストが監修する特注コンピ・シリーズの最新作『Late Night Tales - MGMT』に収録されている、バウハウスの「All We Ever Wanted Was Everything」をMGMTがカバー。
MGMT - All We Ever Wanted Was Everything from oneedo on Vimeo.
深い夜の物語をテーマに人気アーティストが監修する特注コンピ・シリーズの最新作『Late Night Tales - MGMT』に収録されている、バウハウスの「All We Ever Wanted Was Everything」をMGMTがカバー。
イースト・オブ・アンダーグラウンドとは、70年代に1枚のアルバムを残しただけのバンドらしいのですが、かっこいいです。カーティス・メイフィールドのカバーは必聴。
イースト・オブ・アンダーグラウンドとは、70年代に1枚のアルバムを残しただけのバンドらしいのですが、かっこいいです。カーティス・メイフィールドのカバーは必聴。
Skylar Grey - 『Words』
エミネム(Eminem)とリアーナ(Rihanna)の『Love The Way You Lie』のソングライティングを担当し、ドレー(Dr. Dre)とエミネムの『I Need A Doctor』、ルーペ・フィアスコ(Lupe Fiasco)の『Words I Never Said』を提供、グラミー賞にノミネートされるなど裏方として大活躍中のスカイラー・グレイ。これだけの実績を25歳でやり遂げているのが驚異的。
Skylar Grey - 『Words』
エミネム(Eminem)とリアーナ(Rihanna)の『Love The Way You Lie』のソングライティングを担当し、ドレー(Dr. Dre)とエミネムの『I Need A Doctor』、ルーペ・フィアスコ(Lupe Fiasco)の『Words I Never Said』を提供、グラミー賞にノミネートされるなど裏方として大活躍中のスカイラー・グレイ。これだけの実績を25歳でやり遂げているのが驚異的。
Another Round
Fat Joe ft. Chris Brown
アナザー・ラウンド / ファット・ジョー ft. クリス・ブラウン
ファット・ジョーもいいけど最終的にほとんどクリス・ブラウンがもっていっちゃっている。
リアーナの事件から一転、以前にまして活躍しているような。
Another Round
Fat Joe ft. Chris Brown
アナザー・ラウンド / ファット・ジョー ft. クリス・ブラウン
ファット・ジョーもいいけど最終的にほとんどクリス・ブラウンがもっていっちゃっている。
リアーナの事件から一転、以前にまして活躍しているような。
Ben E Kingの名曲、リバー・フェニックスとコリー・フェルドマンの同名の映画『スタンド・バイ・ミー』でもお馴染みですね。
男子であれば、かならず共感できる似たような経験があると思います。
Ben E Kingの名曲、リバー・フェニックスとコリー・フェルドマンの同名の映画『スタンド・バイ・ミー』でもお馴染みですね。
男子であれば、かならず共感できる似たような経験があると思います。
美しい動物の映像とルイ・アームストロングの名曲『What a Wonderful World』、それにデイビッド・アッテンボローのWonderful Worldをなぞるナレーション。
普通にサッチモでも良かったですね。出だしがたまらないんです。
美しい動物の映像とルイ・アームストロングの名曲『What a Wonderful World』、それにデイビッド・アッテンボローのWonderful Worldをなぞるナレーション。
普通にサッチモでも良かったですね。出だしがたまらないんです。
キャッシュマネー陣は客演のときはすごく良いのですが、本人のアルバムはなんとなく退屈になってしまう感じで、このアルバムもそんな感じが若干あるような。でも、ドレイクのSo Far Goneは新鮮でしたねー。
そのドレイクの新作『Take Care』、相変わらずのドレイク節ですが、メジャー感がかなりでてきたような。
柔和な印象のDrakeとCommonが(ピースフルな)ビーフに発展しそうですが、応援したいのは間違いなくCommon。最近ハリウッド風を吹かせていますが、やっぱりCommonです。
キャッシュマネー陣は客演のときはすごく良いのですが、本人のアルバムはなんとなく退屈になってしまう感じで、このアルバムもそんな感じが若干あるような。でも、ドレイクのSo Far Goneは新鮮でしたねー。
そのドレイクの新作『Take Care』、相変わらずのドレイク節ですが、メジャー感がかなりでてきたような。
柔和な印象のDrakeとCommonが(ピースフルな)ビーフに発展しそうですが、応援したいのは間違いなくCommon。最近ハリウッド風を吹かせていますが、やっぱりCommonです。
こんな一面もあるよ、というPVのSWEET。歌唱ラッパーを批判し、もはや大物の新人ラッパードレイクも攻撃対象としたことで話題です。
それはそうと、Commonのニューアルバム『Dreamer the Believer』。前作『Universal Mind Control』がダンス寄りだっただけに、待ちに待ったコモンらしいアルバムです。サンプル、ヴァースがいつもよりソウルフル。
NasとのGhetto Dreamsも良いですが、Blue Skyがとにかくかっこいいです。
こんな一面もあるよ、というPVのSWEET。歌唱ラッパーを批判し、もはや大物の新人ラッパードレイクも攻撃対象としたことで話題です。
それはそうと、Commonのニューアルバム『Dreamer the Believer』。前作『Universal Mind Control』がダンス寄りだっただけに、待ちに待ったコモンらしいアルバムです。サンプル、ヴァースがいつもよりソウルフル。
NasとのGhetto Dreamsも良いですが、Blue Skyがとにかくかっこいいです。
ここ数年、一番好きなヒップホップトラックメーカーです。
ここ数年、一番好きなヒップホップトラックメーカーです。
Eligh & Amp Live - Tattoo Song (Official Music Video)
ラップもいいですけど、トラックがすっごくかっこいい。
インストゥルメンタルで聴きたい。
Eligh & Amp Live - Tattoo Song (Official Music Video)
ラップもいいですけど、トラックがすっごくかっこいい。
インストゥルメンタルで聴きたい。
ジェイムス・サミュエル(Jeymes Samuel)を中心としたイギリスのバンドで、ノスタルジックなサウンドを現代的にアレンジという紹介がされていましたが、まさにそのとおり。耳に残る不思議でどこか懐かしいメロディーだけど、めちゃめちゃかっこいい。
ジェイ・エレクトロニカをフィーチャーした『RUN & HIDE』が映像も含めてかっこいい。
ジェイムス・サミュエル(Jeymes Samuel)を中心としたイギリスのバンドで、ノスタルジックなサウンドを現代的にアレンジという紹介がされていましたが、まさにそのとおり。耳に残る不思議でどこか懐かしいメロディーだけど、めちゃめちゃかっこいい。
ジェイ・エレクトロニカをフィーチャーした『RUN & HIDE』が映像も含めてかっこいい。
DEVOUR DINNER -60 second version- from MIRAI_MIZUE on Vimeo.
MIRAI MIZUE × PASCALS【WONDER -Trailer -】 from MIRAI_MIZUE on Vimeo.
アニメーションクリエイターの水江未来(MIRAI MIZUE)さんの作品。細胞がひたすら動く作品群はすべて手書きだそうで、その情熱というかなんというか、すごい・・・!
DEVOUR DINNER -60 second version- from MIRAI_MIZUE on Vimeo.
MIRAI MIZUE × PASCALS【WONDER -Trailer -】 from MIRAI_MIZUE on Vimeo.
アニメーションクリエイターの水江未来(MIRAI MIZUE)さんの作品。細胞がひたすら動く作品群はすべて手書きだそうで、その情熱というかなんというか、すごい・・・!
jQueryとsetIntervalを使った簡単な画像切替スクリプトを作成してみます。
まずはスタイルシートの設定で、表示領域(画像)のサイズを設定します。
IDがmain-visualに格納されたオブジェクトを切り替え対象にするので、下記のようにmain-visualというIDのボックスを用意し、その中に画像を配置します。
アンカーはつけても付けなくても大丈夫です。
<a href="a.html"><img src="p1.jpg" /></a> <a href="b.html"><img src="p2.jpg" /></a> <a href="c.html"><img src="p3.jpg" /></a> <a href="d.html"><img src="p4.jpg" /></a>
最後にJavaScriptを記述します。JavaScriptとStyle設定はHEAD要素に書くといいでしょう。
jQueryを最初に読み込み、ドキュメントが構築された後に実行するように$(function(){})の中にコードを記述します。
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.4/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ // 切り替え秒数の設定 var sec = 4000; // 画像用配列の準備 var images = new Array; // アンカーも含んだ画像オブジェクトを配列に登録 $('#main-visual').children().each(function(){ images[images.length] = $(this); }); // 配列用のインデックスの初期化、最初の画像を表示、 var index = 0; $('#main-visual').html(images[index].clone(true)); // 画像切り替え処理 setInterval(function(){ index++; // 配列用インデックスの初期化 if (index >= images.length) index = 0; // 古い画像をフェードアウトし、削除 $('#main-visual > a').fadeOut('slow', function(){ $(this).remove(); }); // 新しい画像をフェードインで表示 $('#main-visual').prepend(images[index].clone(true).fadeIn('slow')); }, sec); }); </script>
コメントを読めば大体の内容がわかる簡単なスクリプトです。
ループせずに、最後の画像で止めたい場合は、配列用インデックスの初期化部分を下記のように書き換えます。
// インデックスの初期化 if (index >= images.length) return false;
jQueryとsetIntervalを使った簡単な画像切替スクリプトを作成してみます。
まずはスタイルシートの設定で、表示領域(画像)のサイズを設定します。
IDがmain-visualに格納されたオブジェクトを切り替え対象にするので、下記のようにmain-visualというIDのボックスを用意し、その中に画像を配置します。
アンカーはつけても付けなくても大丈夫です。
<a href="a.html"><img data-src="p1.jpg" /></a> <a href="b.html"><img data-src="p2.jpg" /></a> <a href="c.html"><img data-src="p3.jpg" /></a> <a href="d.html"><img data-src="p4.jpg" /></a>
最後にJavaScriptを記述します。JavaScriptとStyle設定はHEAD要素に書くといいでしょう。
jQueryを最初に読み込み、ドキュメントが構築された後に実行するように$(function(){})の中にコードを記述します。
<script data-src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.4/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ // 切り替え秒数の設定 var sec = 4000; // 画像用配列の準備 var images = new Array; // アンカーも含んだ画像オブジェクトを配列に登録 $('#main-visual').children().each(function(){ images[images.length] = $(this); }); // 配列用のインデックスの初期化、最初の画像を表示、 var index = 0; $('#main-visual').html(images[index].clone(true)); // 画像切り替え処理 setInterval(function(){ index++; // 配列用インデックスの初期化 if (index >= images.length) index = 0; // 古い画像をフェードアウトし、削除 $('#main-visual > a').fadeOut('slow', function(){ $(this).remove(); }); // 新しい画像をフェードインで表示 $('#main-visual').prepend(images[index].clone(true).fadeIn('slow')); }, sec); }); </script>
コメントを読めば大体の内容がわかる簡単なスクリプトです。
ループせずに、最後の画像で止めたい場合は、配列用インデックスの初期化部分を下記のように書き換えます。
// インデックスの初期化 if (index >= images.length) return false;
Burial が手掛けた Massive Attack『Paradise Circus』のリワーク音源が公開されました
これすごくいいなー。Massiveの『Heligoland』はあまり聴いていないのですが、ちょっと聴き直してみようかな。
Burial が手掛けた Massive Attack『Paradise Circus』のリワーク音源が公開されました
これすごくいいなー。Massiveの『Heligoland』はあまり聴いていないのですが、ちょっと聴き直してみようかな。
ゲーム(Game)のアルバム『The R.E.D. Album』でLil WayneやTylerより目立っていたケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)のPV『RIGAMORTIS』がアップされました。
ドレーやスヌープが見守る中、ゲームからウェストコースト代表のバトンタッチを受けたんですけど、その動画がまた初初しい感じで好感度アップです。
ゲーム(Game)のアルバム『The R.E.D. Album』でLil WayneやTylerより目立っていたケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)のPV『RIGAMORTIS』がアップされました。
ドレーやスヌープが見守る中、ゲームからウェストコースト代表のバトンタッチを受けたんですけど、その動画がまた初初しい感じで好感度アップです。
エリカ・バドゥ(Erykah Badu)の『Out My Mind Just in Time (Movement 2)』がYoutubeにアプされていました。パート1と一緒にどうぞ。
ニュークラシックソウル仲間のD'Angeloも久しぶりに。ナルシス過ぎですが、このPV好きなんですよねー。
エリカ・バドゥ(Erykah Badu)の『Out My Mind Just in Time (Movement 2)』がYoutubeにアプされていました。パート1と一緒にどうぞ。
ニュークラシックソウル仲間のD'Angeloも久しぶりに。ナルシス過ぎですが、このPV好きなんですよねー。
かなり久しぶりのSpank Rockのニューアルバム『Everything Is Boring and Everyone Is a F---Ing Lia』が割といい感じです。
Spank Rock『Everything Is Boring And Everyone Is A Fucking Liar』インタビュー
かなり久しぶりのSpank Rockのニューアルバム『Everything Is Boring and Everyone Is a F---Ing Lia』が割といい感じです。
Spank Rock『Everything Is Boring And Everyone Is A Fucking Liar』インタビュー
話題沸騰のYelawolfとボスのEminem、それに実力派のラッパーがDJ Premierのビートでフリースタイルです。
Royce Da 5’9やジョエル・オーティスといったプリモ、Eminem近辺の実力派が盛り上げたところにEminemが登場。
どれくらいまでが即興かわかりませんが、とにかく全員凄いです。
あと、プリモのビートもまたいいんですけど、映像が一番気に入りました。
ちなみに、ロイス・ダ・ファイブ・ナイン(Royce Da 5'9")のハーイ、リアーナ、バイ、リアーナがTwitterで流行中とのこと。
話題沸騰のYelawolfとボスのEminem、それに実力派のラッパーがDJ Premierのビートでフリースタイルです。
Royce Da 5’9やジョエル・オーティスといったプリモ、Eminem近辺の実力派が盛り上げたところにEminemが登場。
どれくらいまでが即興かわかりませんが、とにかく全員凄いです。
あと、プリモのビートもまたいいんですけど、映像が一番気に入りました。
ちなみに、ロイス・ダ・ファイブ・ナイン(Royce Da 5'9")のハーイ、リアーナ、バイ、リアーナがTwitterで流行中とのこと。
コモンの新作アルバム『The Dreamer, The Believer』からのセカンドカット『Blue Sky』です。カニエの師匠No I.D.がプロデュース。最近No I.D.の活躍が目立っていますね。
曲もソウルフルで、PVがまたいいです。
コモンの新作アルバム『The Dreamer, The Believer』からのセカンドカット『Blue Sky』です。カニエの師匠No I.D.がプロデュース。最近No I.D.の活躍が目立っていますね。
曲もソウルフルで、PVがまたいいです。
好きなドラマは結構ありますが、切り口と映像、配役がここまでシビれるドラマはなかなかない気がします。
手垢びっしりの教師ものですが、単純に型破りとかで斬新さをだすのではなく、誠実にドラマを作った上で新しさがあって、このドラマに関われた人たちが羨ましいです。
次の回が気になってしょうがない、ということやこの展開は神!ということはあまりないのですが、脚本なのか監督なのかプロデューサーなのか、頭いいんだろうなーと思ってしまいます。
いやー、ドラマにこんなに教わることが多いとは。
すごくいいドラマです。
一度原作も読んでみたいな。
好きなドラマは結構ありますが、切り口と映像、配役がここまでシビれるドラマはなかなかない気がします。
手垢びっしりの教師ものですが、単純に型破りとかで斬新さをだすのではなく、誠実にドラマを作った上で新しさがあって、このドラマに関われた人たちが羨ましいです。
次の回が気になってしょうがない、ということやこの展開は神!ということはあまりないのですが、脚本なのか監督なのかプロデューサーなのか、頭いいんだろうなーと思ってしまいます。
いやー、ドラマにこんなに教わることが多いとは。
すごくいいドラマです。
一度原作も読んでみたいな。
エド・バンガーのアートディレクターキングのSO-MEからのつながりで映像作家の辻川幸一郎の作品を観たんですけど、すごかった・・・。CORNELIUSのPVで世界最大の映像の祭典で受賞していたりするのですが、納得です。
自分ならやらないなーという否定的な部分も吹っ飛ばされてしまうというか、すごいことしているわけでもないようにも思えるんだけど、仮に映像作家で、仮に同じアイデアが浮かんだとしてもちょっと実行にうつせなそうです。
手の届かないセンスを持っている人って本当に尊敬できますね。
エド・バンガーのアートディレクターキングのSO-MEからのつながりで映像作家の辻川幸一郎の作品を観たんですけど、すごかった・・・。CORNELIUSのPVで世界最大の映像の祭典で受賞していたりするのですが、納得です。
自分ならやらないなーという否定的な部分も吹っ飛ばされてしまうというか、すごいことしているわけでもないようにも思えるんだけど、仮に映像作家で、仮に同じアイデアが浮かんだとしてもちょっと実行にうつせなそうです。
手の届かないセンスを持っている人って本当に尊敬できますね。
Justiceのニューアルバム「Audio, Video, Disco」があまりぱっとしないパブではありますが、久しぶりに観たD.A.N.C.E.のPVはやっぱりかっこいいですね。
映像監督のjonas/francois(ジョナス/フランソワ)はこれがきっかけでKanye Westの『Good Life』の監督に抜擢されるわけですが、Good LifeのPVはカニエの出たがりのおかげで仕掛けの面白さが半減しているのが残念。
Justiceのニューアルバム「Audio, Video, Disco」があまりぱっとしないパブではありますが、久しぶりに観たD.A.N.C.E.のPVはやっぱりかっこいいですね。
映像監督のjonas/francois(ジョナス/フランソワ)はこれがきっかけでKanye Westの『Good Life』の監督に抜擢されるわけですが、Good LifeのPVはカニエの出たがりのおかげで仕掛けの面白さが半減しているのが残念。
「サタデー・ナイト・ライブ」の人気者The Lonely Island(ロンリー・アイランド)のPVです。リアーナと共演しているのですが、シャイ・ロニーというキャラがすっごく面白いです。英語が苦手でもツッコミとか間が面白く感じられるところがすごい。
すでに続編がでているのですが、やっぱりファーストが面白いですねー。
そのほか、ニッキー・ミナージュやマイケル・ボルトン(笑)、ジャスティン・ティンバーレイクなどなど豪華ゲストも見所。
「サタデー・ナイト・ライブ」の人気者The Lonely Island(ロンリー・アイランド)のPVです。リアーナと共演しているのですが、シャイ・ロニーというキャラがすっごく面白いです。英語が苦手でもツッコミとか間が面白く感じられるところがすごい。
すでに続編がでているのですが、やっぱりファーストが面白いですねー。
そのほか、ニッキー・ミナージュやマイケル・ボルトン(笑)、ジャスティン・ティンバーレイクなどなど豪華ゲストも見所。
最近あまり聴かないアルバムをiPhoneから削除しようと整理していて、Mr.Oizo(ミスター・オワゾー)がその候補にあがったのですが、そういえばPVは面白そうだなと思ってチェックしていたら衝撃の映画にたどり着きました。
Mr.OizoがQuentin Dupieux(カンタン・ドゥピュー)名義で監督した映画があるのですが、主人公は超能力を持った殺人タイヤ。この簡単な紹介だけでもフックだらけですが、とにかく2分少々のトレーラーを観てください。
最近あまり聴かないアルバムをiPhoneから削除しようと整理していて、Mr.Oizo(ミスター・オワゾー)がその候補にあがったのですが、そういえばPVは面白そうだなと思ってチェックしていたら衝撃の映画にたどり着きました。
Mr.OizoがQuentin Dupieux(カンタン・ドゥピュー)名義で監督した映画があるのですが、主人公は超能力を持った殺人タイヤ。この簡単な紹介だけでもフックだらけですが、とにかく2分少々のトレーラーを観てください。
おおー!かっこいい!
ハードコアなんだけど、全然聴ける。
ブルックリンのスケーターが集まったバンドで、ヤケクソ気味のエネルギーと荒々しさが魅力。
あのリック・ルービンもお気に入りのバンド。
ライブが凄まじいと評判なのですが、少なくとも映像ありで聴いたほうがいいですね。
おおー!かっこいい!
ハードコアなんだけど、全然聴ける。
ブルックリンのスケーターが集まったバンドで、ヤケクソ気味のエネルギーと荒々しさが魅力。
あのリック・ルービンもお気に入りのバンド。
ライブが凄まじいと評判なのですが、少なくとも映像ありで聴いたほうがいいですね。
グラミーノミネートではスルーしてしまいましたが、RollingStoneで特集されていて気になったMumford & Sons、話題のアルバム『Sigh No More』を聴いてみました。
本人のインタビューではなぜウケたのかわからない、ストレートで可もなく不可もないサウンドといっていますが、そう言いたくなるのもわかります(笑)。でも、いい感じにポッチャリしているヴォーカルのマーカスがかっこいい!昔の映画でよく見たようなファッションがまた良くて、太っていたら絶対真似していると思います。
グラミーノミネートではスルーしてしまいましたが、RollingStoneで特集されていて気になったMumford & Sons、話題のアルバム『Sigh No More』を聴いてみました。
本人のインタビューではなぜウケたのかわからない、ストレートで可もなく不可もないサウンドといっていますが、そう言いたくなるのもわかります(笑)。でも、いい感じにポッチャリしているヴォーカルのマーカスがかっこいい!昔の映画でよく見たようなファッションがまた良くて、太っていたら絶対真似していると思います。
Girlsのセカンド・アルバム『Father Son Holy Ghost』からVomit。
結構好きローファイな曲調から途中でありきたりなバンドサンドになったりするのですが、結果好印象。
信じられないほどダサいPVで嫌いになりかけますが、
他の曲も聴いてみるとまた気になったり。
Beirut『Rip Tide』もチェックしてみました。東欧なファーストにフランスなセカンドときて、サードは特にどこの国というわけではないそうです。
セカンドからのNantes。
ヴォーカルもいいですが、インストゥルメンタルで聴いてみたいですね。
Girlsのセカンド・アルバム『Father Son Holy Ghost』からVomit。
結構好きローファイな曲調から途中でありきたりなバンドサンドになったりするのですが、結果好印象。
信じられないほどダサいPVで嫌いになりかけますが、
他の曲も聴いてみるとまた気になったり。
Beirut『Rip Tide』もチェックしてみました。東欧なファーストにフランスなセカンドときて、サードは特にどこの国というわけではないそうです。
セカンドからのNantes。
ヴォーカルもいいですが、インストゥルメンタルで聴いてみたいですね。
ケイト・ブッシュにも比較される才媛のSt. Vincentのサード・アルバム『Strange Mercy』がでましたね。
St. Vincentはヴォーカルに加えギター、ベース、ピアノ、センセサイザーなどもこなすマルチインストゥルメンタリスト。映像を見る限り友達付き合いは難しそうな不思議ちゃんですが、音楽はすっごくいいです。
ケイト・ブッシュにも比較される才媛のSt. Vincentのサード・アルバム『Strange Mercy』がでましたね。
St. Vincentはヴォーカルに加えギター、ベース、ピアノ、センセサイザーなどもこなすマルチインストゥルメンタリスト。映像を見る限り友達付き合いは難しそうな不思議ちゃんですが、音楽はすっごくいいです。
レーベル契約がない状態でピッチフォークで高評価されたCymbals Eat Guitars(シンバルズ・イート・ギターズ)の『And the Hazy Sea』。ライブ盤もどうぞ。
なんか似ているなーと思っていたのですが、思い出しました、ピクシーズっぽい感じですね。
爽やかなピクシーズ。
ニューアルバムもでました。
レーベル契約がない状態でピッチフォークで高評価されたCymbals Eat Guitars(シンバルズ・イート・ギターズ)の『And the Hazy Sea』。ライブ盤もどうぞ。
なんか似ているなーと思っていたのですが、思い出しました、ピクシーズっぽい感じですね。
爽やかなピクシーズ。
ニューアルバムもでました。
TOKiMONSTAのEP『Creature Dreams』聴きました!
Creature Dreamsの詳細はBEATINKでも紹介されていますよ。
http://www.beatink.com/Labels/Brainfeeder/Tokimonsta/BRE-37/
フライング・ロータス主宰のレーベル<BRAINFEEDER>勢の中では抜群の聴きやすさのTOKiMONSTA嬢。
ゆっくりしたテンポにちょっとダークで、どこかドリーミー。
不思議な魅力のEPですね。
ファンになってきました。
TOKiMONSTAのEP『Creature Dreams』聴きました!
Creature Dreamsの詳細はBEATINKでも紹介されていますよ。
http://www.beatink.com/Labels/Brainfeeder/Tokimonsta/BRE-37/
フライング・ロータス主宰のレーベル<BRAINFEEDER>勢の中では抜群の聴きやすさのTOKiMONSTA嬢。
ゆっくりしたテンポにちょっとダークで、どこかドリーミー。
不思議な魅力のEPですね。
ファンになってきました。
ダブステップ/ポスト・ダブステップの旗手の1人ということですが、ダークで癖のあるビートがじわじわくる中毒性があります。
ドレイク参加のライブ映像はこちら。
ダブステップ/ポスト・ダブステップの旗手の1人ということですが、ダークで癖のあるビートがじわじわくる中毒性があります。
ドレイク参加のライブ映像はこちら。
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの5年ぶりのアルバム「アイム・ウィズ・ユー」が発売されましたね!
様々な媒体で特集されているレッチリですが、最近行ったシークレットライブの模様がオンエアされたそうです。
最新の3大ギタリストにも選出された名曲製造機ジョン・フルシアンテの穴は埋められるのかのジョシュですが、動きが昔のジョンに似ている!ジョンとジョシュは親友ということで自然とお互いに似通ったというのもあるでしょうが、その意外な激しい動きとタランティーノ的な表情がまたいいですね。
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの5年ぶりのアルバム「アイム・ウィズ・ユー」が発売されましたね!
様々な媒体で特集されているレッチリですが、最近行ったシークレットライブの模様がオンエアされたそうです。
最新の3大ギタリストにも選出された名曲製造機ジョン・フルシアンテの穴は埋められるのかのジョシュですが、動きが昔のジョンに似ている!ジョンとジョシュは親友ということで自然とお互いに似通ったというのもあるでしょうが、その意外な激しい動きとタランティーノ的な表情がまたいいですね。
7月に新作『Timez Are Weird These Days』をリリース、MTVでもプッシュされる期待の新人Theophilus London。
名前がロンドンだけど出身はブルックリンということでイジラれていますが、センスは新人の中でもピカイチではないでしょうか。
リンジー・ローハンが出演しているOOPSのPVもかっこ良しです。
7月に新作『Timez Are Weird These Days』をリリース、MTVでもプッシュされる期待の新人Theophilus London。
名前がロンドンだけど出身はブルックリンということでイジラれていますが、センスは新人の中でもピカイチではないでしょうか。
リンジー・ローハンが出演しているOOPSのPVもかっこ良しです。
Jay-ZとRoc-A-Fellaレーベルを立ち上げたデイモン・ダッシュ(Damon Dash)が企画するBlacrocプロジェクトの第2弾の制作が開始されました。
第1弾は非常に渋くかっこいい内容だっただけに、今回も期待大なところ、予告ビデオがかっこよすぎ!
バックバンドと化したブラック・キーズ(the Black Keys)までがかっこ良く見えます。
ブルーズ・ロック・バンドということでスルーしていたのですが、ブラック・キーズのアルバムを俄然聴きたくなりました!
Jay-ZとRoc-A-Fellaレーベルを立ち上げたデイモン・ダッシュ(Damon Dash)が企画するBlacrocプロジェクトの第2弾の制作が開始されました。
第1弾は非常に渋くかっこいい内容だっただけに、今回も期待大なところ、予告ビデオがかっこよすぎ!
バックバンドと化したブラック・キーズ(the Black Keys)までがかっこ良く見えます。
ブルーズ・ロック・バンドということでスルーしていたのですが、ブラック・キーズのアルバムを俄然聴きたくなりました!
フライング・ロータスをプロデューサーに迎えたBLUEの2010年の作品。
西海岸の敏腕トラックメイカーEXILEをプロデューサーに迎えた『Below The Heavens』では、オークションで200ドルを超える値がついたそうです。
PVのアニメーションがまたいいですねー。
変なキャラクタが歌っているだけのなんてことはないアニメとも言えますが、日本人にはなかなかこの感じは出てこないんじゃないかなー。
フライング・ロータスをプロデューサーに迎えたBLUEの2010年の作品。
西海岸の敏腕トラックメイカーEXILEをプロデューサーに迎えた『Below The Heavens』では、オークションで200ドルを超える値がついたそうです。
PVのアニメーションがまたいいですねー。
変なキャラクタが歌っているだけのなんてことはないアニメとも言えますが、日本人にはなかなかこの感じは出てこないんじゃないかなー。
The WeekndのオフィシャルサイトでミックスCD『House Of Balloons』が無料でダウンロードできます!
か、かっこいい!
The Weekndはカナダ出身のシンガーエイベル・テスフェイ(Abel Tesfaye)のひとりプロジェクト。R&Bということですが、同じカナダ出身ラッパーのドレイクにも通じる曲調で、スイートさがない冷たいR&B、ぎりぎりR&B。ダブステップとかチルウェイブとかに近いんでしょうか、James Blakeが好きならイケると思います。
これはファンになっちゃうなー。
The Weeknd - 'What You Need' Music Video
The Weeknd - 'Wicked Games'
The WeekndのオフィシャルサイトでミックスCD『House Of Balloons』が無料でダウンロードできます!
か、かっこいい!
The Weekndはカナダ出身のシンガーエイベル・テスフェイ(Abel Tesfaye)のひとりプロジェクト。R&Bということですが、同じカナダ出身ラッパーのドレイクにも通じる曲調で、スイートさがない冷たいR&B、ぎりぎりR&B。ダブステップとかチルウェイブとかに近いんでしょうか、James Blakeが好きならイケると思います。
これはファンになっちゃうなー。
The Weeknd - 'What You Need' Music Video
The Weeknd - 'Wicked Games'
ADHD - Kendrick Lamar
Jay-ZのLife + Timesでも取り上げられていたKendrick LamarのADHD。
ADHDはフツーに今風で良いですが、次にご紹介するAb-Soul's Outroがおすすめです。
Ab-Soul's Outro - Kendrick Lamar
ADHD - Kendrick Lamar
Jay-ZのLife + Timesでも取り上げられていたKendrick LamarのADHD。
ADHDはフツーに今風で良いですが、次にご紹介するAb-Soul's Outroがおすすめです。
Ab-Soul's Outro - Kendrick Lamar
トム・ウェイツの新作が10月25日に発売予定!
御大自らアナウンス!
トム・ウェイツはシンガーとしても殿堂入りのビックネームですが、あのジム・ジャームッシュが輝いていた頃の傑作『ダウン・バイ・ロー』で主演もしています!
Tom Waits - Jockey Full Of Bourbon (Down By Law Soundtrack)
これ、86年の作品ですよ!86年といえば日本だと石井明美の「CHA-CHA-CHA」とかTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」、C-C-Bがまだ活躍していた頃ですから。
Downtown train - Tom Waits
It's Over - Tom Waits
トム・ウェイツの代表作Downtown TrainとJazzな雰囲気がすっごくかっこいいIt's Over。
トム・ウェイツの新作が10月25日に発売予定!
御大自らアナウンス!
トム・ウェイツはシンガーとしても殿堂入りのビックネームですが、あのジム・ジャームッシュが輝いていた頃の傑作『ダウン・バイ・ロー』で主演もしています!
Tom Waits - Jockey Full Of Bourbon (Down By Law Soundtrack)
これ、86年の作品ですよ!86年といえば日本だと石井明美の「CHA-CHA-CHA」とかTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」、C-C-Bがまだ活躍していた頃ですから。
Downtown train - Tom Waits
It's Over - Tom Waits
トム・ウェイツの代表作Downtown TrainとJazzな雰囲気がすっごくかっこいいIt's Over。
Ben Westbeech『Something For The Weekend』
アルバムジャケのアートワークで損をしているBen Westbeechですが、ジャック・ジョンソンをもっと明るくしたような聴きやすさと心地良さには定評があります。
夏は特にいいですね。
Ben Westbeech『Something For The Weekend』
アルバムジャケのアートワークで損をしているBen Westbeechですが、ジャック・ジョンソンをもっと明るくしたような聴きやすさと心地良さには定評があります。
夏は特にいいですね。
ヒップホップ界話題のフェーメールアーティストKreayshawn(クレイショーン)がレッチリの新作PVの監督に抜擢とのニュースで巷を騒がせたのですが、結果ボツとなりビーチサイドの屋上でライブするというシンプルなPVが公開されました。
カルフォルニアという土地柄もあって、かっこいい!
待望の最新アルバム「アイム・ウィズ・ユー」の発売間近。
クレイショーンはどんな心境なんでしょうか。
ちなみに、屋上ライブのPVはビートルズのゲット・バックの屋上ライブが元ネタみたいです。
やっぱりビートルズはすごい。
ヒップホップ界話題のフェーメールアーティストKreayshawn(クレイショーン)がレッチリの新作PVの監督に抜擢とのニュースで巷を騒がせたのですが、結果ボツとなりビーチサイドの屋上でライブするというシンプルなPVが公開されました。
カルフォルニアという土地柄もあって、かっこいい!
待望の最新アルバム「アイム・ウィズ・ユー」の発売間近。
クレイショーンはどんな心境なんでしょうか。
ちなみに、屋上ライブのPVはビートルズのゲット・バックの屋上ライブが元ネタみたいです。
やっぱりビートルズはすごい。
DJ Shadow I'm Excited
DJ Shadow1のニューアルバム『Less You Know The Better』からのシングルカットです。
DJ Shadow I'm Excited
DJ Shadow1のニューアルバム『Less You Know The Better』からのシングルカットです。
ポスト・ダブステップということですが、ダブステップ自体が苦手なのにーというボクでも好きになったので、ぜひぜひ聴いてみてもらいたい1枚。シガー・ロスっぽいのかな、シガー・ロス苦手だけど。話題の作品なので、とりあえず押さえておきましょう!
ジェームス君のビジュアルをなんとかしてアートなアルバムジャケに昇華させようとしているのがちょっと面白いです。普通になんかの絵や写真にしたほうがよかったんじゃないかな。
でも、最近ずっと聴いています。
Post Dubstep Feat. James Blake
まるで別世界のシングルCMYKもぜひ!
ポスト・ダブステップということですが、ダブステップ自体が苦手なのにーというボクでも好きになったので、ぜひぜひ聴いてみてもらいたい1枚。シガー・ロスっぽいのかな、シガー・ロス苦手だけど。話題の作品なので、とりあえず押さえておきましょう!
ジェームス君のビジュアルをなんとかしてアートなアルバムジャケに昇華させようとしているのがちょっと面白いです。普通になんかの絵や写真にしたほうがよかったんじゃないかな。
でも、最近ずっと聴いています。
Post Dubstep Feat. James Blake
まるで別世界のシングルCMYKもぜひ!
A short hand-drawn animation created in Adobe Flash and After Effects about one mans reflection on his life. Music by Guided by Voices.
A short hand-drawn animation created in Adobe Flash and After Effects about one mans reflection on his life. Music by Guided by Voices.
Low End Theoryのライブにトム・ヨークが参加!フライング・ロータスと夢の競演。ルックスはフライング・ロータスですが、トム・ヨークのパフォーマンスはすごすぎですね。
Thom Yorke & Flying Lotus, Live at Low End Theory
Thom Yorke @ Low End Theory
radioheadは全然聴かないのにトム・ヨークには釘付けです。
Low End Theoryのライブにトム・ヨークが参加!フライング・ロータスと夢の競演。ルックスはフライング・ロータスですが、トム・ヨークのパフォーマンスはすごすぎですね。
Thom Yorke & Flying Lotus, Live at Low End Theory
Thom Yorke @ Low End Theory
radioheadは全然聴かないのにトム・ヨークには釘付けです。
待ちに待ったビースティ・ボーイズのニューアルバム『Hot Sauce Committee Pt. 2』が期待した通りの出来でとても嬉しかったです。
もう、全盛期そのままのノリノリといったノリが最高でした。
Hot Sauce Committee Pt. 2/Beastie Boys
¥1,617
Amazon.co.jp
タイラー・ザ・クリエイターのニューアルバム『Goblin』もよかったです!
タイラーのラップはほとんどポエトリーリーディングのノリですが、ダークで新鮮です。
Goblin/Tyler the Creator
¥1,532
Amazon.co.jp
待ちに待ったビースティ・ボーイズのニューアルバム『Hot Sauce Committee Pt. 2』が期待した通りの出来でとても嬉しかったです。
もう、全盛期そのままのノリノリといったノリが最高でした。
Hot Sauce Committee Pt. 2/Beastie Boys
¥1,617
Amazon.co.jp
タイラー・ザ・クリエイターのニューアルバム『Goblin』もよかったです!
タイラーのラップはほとんどポエトリーリーディングのノリですが、ダークで新鮮です。
Goblin/Tyler the Creator
¥1,532
Amazon.co.jp
あのリック・ロスがパフィばりにスカウトしているというスターリー(Stalley)、どことなくコモン(COMMON)を連想させる知的風な顔立ちとラップが素敵です。
Stalley "Babblin" Music Video
Stalley "Hercules" Music Video
あと、ビースティのニューアルバム『ホット・ソース・コミッティー・パート2』が素晴らしい出来です!
下記で視聴できますよ!
http://www.hotsaucecommittee.com/
初期代表作『Fight For Your Right』のパート2『Fight For Your Right - Revisited』のPVも必見です。『ロード・オブ・ザ・リング』のイライジャ・ウッドに『グリーンホーネット』のセス・ローゲン、ロックな兄貴ジャック・ブラックが出演しているんです。さらに、スティーヴ・ブシェミ様までも!
スティーヴ・ブシェミ様がそんな扱い?と怒りたくなるようなチョイ役ですが、前半にウェイター役として出演しているのでぜひ見つけてください。
Fight For Your Right - Revisited
7月にはア・トライブ・コールド・クエスト(A Tribe Called Quest)のドキュメンタリーと楽しみがいっぱいです。
あのリック・ロスがパフィばりにスカウトしているというスターリー(Stalley)、どことなくコモン(COMMON)を連想させる知的風な顔立ちとラップが素敵です。
Stalley "Babblin" Music Video
Stalley "Hercules" Music Video
あと、ビースティのニューアルバム『ホット・ソース・コミッティー・パート2』が素晴らしい出来です!
下記で視聴できますよ!
http://www.hotsaucecommittee.com/
初期代表作『Fight For Your Right』のパート2『Fight For Your Right - Revisited』のPVも必見です。『ロード・オブ・ザ・リング』のイライジャ・ウッドに『グリーンホーネット』のセス・ローゲン、ロックな兄貴ジャック・ブラックが出演しているんです。さらに、スティーヴ・ブシェミ様までも!
スティーヴ・ブシェミ様がそんな扱い?と怒りたくなるようなチョイ役ですが、前半にウェイター役として出演しているのでぜひ見つけてください。
Fight For Your Right - Revisited
7月にはア・トライブ・コールド・クエスト(A Tribe Called Quest)のドキュメンタリーと楽しみがいっぱいです。
ベストな男だらけの90分、『ヤギと男と男と壁と』を観ました。
STORY
戦場記者ボブ(ユアン・マクレガー)は、中東で極秘部隊を遂行しているリン(ジョージ・クルーニー)と出会う。リンによると、アメリカ国防総省が敵の考えを読み、壁を通り抜け、睨むだけでヤギを殺す超能力部隊を組成したというのだ。
そして、リンの目的は失踪したその創始者ビル(ジェフ・ブリッジス)を救出する事だった。
ユアン・マクレガー出演はジョージ・クルーニーが好きそうなジョークですが、劇中どうしてもユアンのあの姿がチラついてしまいます。たぶん撮影中ずっとそのことでジョークを繰り出していたんじゃないかと。
ジョージ・クルーニーはこういった映画の時はひたすらじわじわくる細かい笑いをとるのですが、未だに謎の「キラキラ眼力」の実演が悪ふざけにならないぎりぎりのラインで遊んでいます。
そして大好物のケヴィン・スペーシーがまた嫌な奴を好演しているのですが、透視するシーンが秀逸。3回も巻き戻して楽しんでしまいました。
一切笑わなかったジョージ・クルーニーの演技もまた素晴らしいですね(笑)。
最近また注目のジェフ・ブリッジスも代わりが思いつかないほどの好演。軍にいた頃のパワーあふれる風貌と、その後のよれよれの老人が同一人物とは思えないほど。
難しい映画ではないですが、大人向けというか、小技満載なので、ニヤニヤ観るのが好きな人にはたまらないと思います。
放題は千原ジュニアがつけたそうです。
ヤギと男と男と壁と [DVD]/ジョージ・クルーニー,ユアン・マクレガー,ケヴィン・スペイシー
¥3,990
Amazon.co.jp
ベストな男だらけの90分、『ヤギと男と男と壁と』を観ました。
STORY
戦場記者ボブ(ユアン・マクレガー)は、中東で極秘部隊を遂行しているリン(ジョージ・クルーニー)と出会う。リンによると、アメリカ国防総省が敵の考えを読み、壁を通り抜け、睨むだけでヤギを殺す超能力部隊を組成したというのだ。
そして、リンの目的は失踪したその創始者ビル(ジェフ・ブリッジス)を救出する事だった。
ユアン・マクレガー出演はジョージ・クルーニーが好きそうなジョークですが、劇中どうしてもユアンのあの姿がチラついてしまいます。たぶん撮影中ずっとそのことでジョークを繰り出していたんじゃないかと。
ジョージ・クルーニーはこういった映画の時はひたすらじわじわくる細かい笑いをとるのですが、未だに謎の「キラキラ眼力」の実演が悪ふざけにならないぎりぎりのラインで遊んでいます。
そして大好物のケヴィン・スペーシーがまた嫌な奴を好演しているのですが、透視するシーンが秀逸。3回も巻き戻して楽しんでしまいました。
一切笑わなかったジョージ・クルーニーの演技もまた素晴らしいですね(笑)。
最近また注目のジェフ・ブリッジスも代わりが思いつかないほどの好演。軍にいた頃のパワーあふれる風貌と、その後のよれよれの老人が同一人物とは思えないほど。
難しい映画ではないですが、大人向けというか、小技満載なので、ニヤニヤ観るのが好きな人にはたまらないと思います。
放題は千原ジュニアがつけたそうです。
ヤギと男と男と壁と [DVD]/ジョージ・クルーニー,ユアン・マクレガー,ケヴィン・スペイシー
¥3,990
Amazon.co.jp
Now-Again Recordsをチェックしてて知ったのですが、The Natural Yogurt Bandのセカンドアルバム『TUCK IN WITH…』がとても良いです。
調べてみると、The Natural Yogurt BandはMiles Newboldの個人プロジェクトで、ロック・バンドLittle BarrieのWayne Fullwoodがサポートするという形態だそうです。そのついでにMulatu AstatkeとMulatu AstatkeをYoutubeでチェックしました。
Mulatu Astatke - Yegelle Tezeta (1974)
Nasとダミアン・マーレーのアルバムのイントロ曲『As We Enter』の元ネタでもあります。
Gol-e Gandom original Orriental Jazz TV in 1965 & Iranian TV
途中のメンバー紹介がたまらない味です。
曲はけっこう変なので、阿藤快風に言えば「好きな人にはたまらない」、ですね。
Lloyd Miller and the Heliocentrics - Rain Dance
すごくいいです!
Mulatu Astatke & The Heliocentrics - Yegelle Tezeta
やっぱりこれ!おじいちゃんもバンドも楽しそう。
Now-Again Recordsをチェックしてて知ったのですが、The Natural Yogurt Bandのセカンドアルバム『TUCK IN WITH…』がとても良いです。
調べてみると、The Natural Yogurt BandはMiles Newboldの個人プロジェクトで、ロック・バンドLittle BarrieのWayne Fullwoodがサポートするという形態だそうです。そのついでにMulatu AstatkeとMulatu AstatkeをYoutubeでチェックしました。
Mulatu Astatke - Yegelle Tezeta (1974)
Nasとダミアン・マーレーのアルバムのイントロ曲『As We Enter』の元ネタでもあります。
Gol-e Gandom original Orriental Jazz TV in 1965 & Iranian TV
途中のメンバー紹介がたまらない味です。
曲はけっこう変なので、阿藤快風に言えば「好きな人にはたまらない」、ですね。
Lloyd Miller and the Heliocentrics - Rain Dance
すごくいいです!
Mulatu Astatke & The Heliocentrics - Yegelle Tezeta
やっぱりこれ!おじいちゃんもバンドも楽しそう。
アホな走りを撮るというアイデアが秀逸な映像作品がありました。
アホな走り集
カンボジアになったとたん映像がまたすごく綺麗に。
アホだけどなぜかジーンとしてしまいます。
アホな走り集 カンボジア編 (SILLY RUNNINGS "CAMBODIAN VER.")
もっと違うBGMバージョンがあるといいですね。
こういうのやりたいなー。
アホな走りを撮るというアイデアが秀逸な映像作品がありました。
アホな走り集
カンボジアになったとたん映像がまたすごく綺麗に。
アホだけどなぜかジーンとしてしまいます。
アホな走り集 カンボジア編 (SILLY RUNNINGS "CAMBODIAN VER.")
もっと違うBGMバージョンがあるといいですね。
こういうのやりたいなー。
サンプルネタとして有名な”Listen To Me”、”Mighty Mighty”、”Hard Times”を収録したBaby Hueyの『Living Legend』。
Baby Hueyはその巨体とライブ・パフォーマンスで有名だったそうですが、初のアルバムの発売前に薬物乱用でこの世を去ってしまいます。
遺作ではありますが、気持ちいいほどファンキーで、サンプルネタになるのも納得です。
おっと、この風貌で26歳ですか、驚きですね・・・。
Baby Huey - Hard Time
Living Legend/Baby Huey
¥1,571
Amazon.co.jp
サンプルネタとして有名な”Listen To Me”、”Mighty Mighty”、”Hard Times”を収録したBaby Hueyの『Living Legend』。
Baby Hueyはその巨体とライブ・パフォーマンスで有名だったそうですが、初のアルバムの発売前に薬物乱用でこの世を去ってしまいます。
遺作ではありますが、気持ちいいほどファンキーで、サンプルネタになるのも納得です。
おっと、この風貌で26歳ですか、驚きですね・・・。
Baby Huey - Hard Time
Living Legend/Baby Huey
¥1,571
Amazon.co.jp
ロンドンを拠点に活動するグラフィティ・アーティストVhils (ヴィルス)の作品はなかなか面白いです。普通にスプレーを使うのではなく、爆薬を使ったりして壁を削ることで作品を描きます。
ポルトガルのヒップホップユニットOrelha NegraのPVとして使われているようですが、ネタを高速回転させるカニエ技を全面に使った曲もまた単純に気持ちいいです。
Orelha Negra - M.I.R.I.A.M. X Vhils
ロンドンを拠点に活動するグラフィティ・アーティストVhils (ヴィルス)の作品はなかなか面白いです。普通にスプレーを使うのではなく、爆薬を使ったりして壁を削ることで作品を描きます。
ポルトガルのヒップホップユニットOrelha NegraのPVとして使われているようですが、ネタを高速回転させるカニエ技を全面に使った曲もまた単純に気持ちいいです。
Orelha Negra - M.I.R.I.A.M. X Vhils
あの名作、ビーバス&バットヘッドがMTVに帰ってくるそうです!
ビーバス&バットヘッド FrogBaseball
久しぶりにB&Bを楽しみましたが、思い出してみたら、そんなに好きというほどでもありませんでした。
それより、関連動画にあったHappy Tree Friendsが!
ひどすぎの内容に驚きです。
Happy Tree Friends - Snip Snip Hooray
あの名作、ビーバス&バットヘッドがMTVに帰ってくるそうです!
ビーバス&バットヘッド FrogBaseball
久しぶりにB&Bを楽しみましたが、思い出してみたら、そんなに好きというほどでもありませんでした。
それより、関連動画にあったHappy Tree Friendsが!
ひどすぎの内容に驚きです。
Happy Tree Friends - Snip Snip Hooray
waxpoetics誌でミニー・リパートン特集がされていたので、最近また聴いています。
ミニー・リパートンは2人の子供がいながら31歳という若さで癌で亡くなっているんですけど、人前ではいつもポジティブであり続け、強く生きた女性です。それまではLovin' Youの人、という知識ぐらいしかなかったのですが、ブックレットでその生き方を知って、自分が恥ずかしくなってしまうと同時に、とにかく尊敬してしまいまいました。
「ミニー・リパートンのグラスは、いつも半分空っぽではなく、半分いっぱい」
彼女の十八番のセリフです。
あと、こんなセリフも。
「私には、三つの傷がある。一つは、私が子供の頃、交通事故で負った足の傷。もう一つは、子供を産んだ時の傷。そして、これ(乳癌のため片方の胸を切除)。私の夫は、それらの傷を私の個性の印だと言うの。そして、中でも一つになった胸を、この世界でもっとも素晴らしくかけがえのないものだと言うのね。なぜなら、その傷痕のおかげで私がいまだに生きていられるから、と」
http://www.soulsearchin.com/soulsearchin/6.html
最後まで決して病状の悪化を悟られないようにし、それは母親に対しても同様だったそうです。
ミニー・リパートンの代表的なアルバムは、Lovin' Youを収録した『パーフェクト・エンジェル』。
ミニーが無名だった頃からのファンだったスティービー・ワンダーが贈った曲が題名となっています。
Minnie Riperton - Lovin' You
Minnie Riperton - Lovin' You (Live 1975)
ライブでここまで歌えるって本当にすごいですね。
なんだかやたら安いので、『パーフェクト・エンジェル』、ぜひぜひ買ってください。
Perfect Angel/Minnie Ripperton
¥960
Amazon.co.jp
waxpoetics誌でミニー・リパートン特集がされていたので、最近また聴いています。
ミニー・リパートンは2人の子供がいながら31歳という若さで癌で亡くなっているんですけど、人前ではいつもポジティブであり続け、強く生きた女性です。それまではLovin' Youの人、という知識ぐらいしかなかったのですが、ブックレットでその生き方を知って、自分が恥ずかしくなってしまうと同時に、とにかく尊敬してしまいまいました。
「ミニー・リパートンのグラスは、いつも半分空っぽではなく、半分いっぱい」
彼女の十八番のセリフです。
あと、こんなセリフも。
「私には、三つの傷がある。一つは、私が子供の頃、交通事故で負った足の傷。もう一つは、子供を産んだ時の傷。そして、これ(乳癌のため片方の胸を切除)。私の夫は、それらの傷を私の個性の印だと言うの。そして、中でも一つになった胸を、この世界でもっとも素晴らしくかけがえのないものだと言うのね。なぜなら、その傷痕のおかげで私がいまだに生きていられるから、と」
http://www.soulsearchin.com/soulsearchin/6.html
最後まで決して病状の悪化を悟られないようにし、それは母親に対しても同様だったそうです。
ミニー・リパートンの代表的なアルバムは、Lovin' Youを収録した『パーフェクト・エンジェル』。
ミニーが無名だった頃からのファンだったスティービー・ワンダーが贈った曲が題名となっています。
Minnie Riperton - Lovin' You
Minnie Riperton - Lovin' You (Live 1975)
ライブでここまで歌えるって本当にすごいですね。
なんだかやたら安いので、『パーフェクト・エンジェル』、ぜひぜひ買ってください。
Perfect Angel/Minnie Ripperton
¥960
Amazon.co.jp
ビョークのPVで一躍有名になったミシェル・ゴンドリーの『グリーン・ホーネット』観ましたか?ボクはまだです、見逃してしまいました・・・。
ミシェル・ゴンドリーはもともとPVですごいなーと思っていたのですが、映画ではヒューマン・ネイチャー以降はあまりぱっとしなかったというか、ちょっとインに入りすぎたような感じがしていました。
とはいえ、今調べてみると、ブルックリンのヒップホップカルチャーをバッチリ捉えた『ブロック・パーティー』と、ジャック・ブラック主演の『僕らのミライへの逆回転』を監督しているんですね。『僕らのミライへの逆回転』はつまらなかったような気がしますが、『ブロック・パーティー』はなんといっても出演者がカニエ・ウェスト、エリカ・バドゥ、コモン、ザ・ルーツ、モス・デフ&タリブ・クエリ、そして圧巻なのがローリン・ヒル!ロバータ・フラックがヒットさせた『Killing Me Softly』のカバーが、すごいだろうとわかっていてもやっぱりすごいんです。
Fugees - Killing Me Softly
ロバータ・フラックバージョンもまた素敵ですよ。
気に入ったら、歌詞がすごくいいのでぜひ訳してみるか、下記サイトをどうぞ。
http://lapommedeterre.cocolog-nifty.com/discover_kagoshima/2006/02/killing_me_soft.html
それはともかく、ミシェル・ゴンドリーが監督したCibo MattoのPVが天才です。
画面2分割でストーリーが進んでいくのですが、予想通りの手法を使いつつも唸らされます。
約4分のメメントといった感じです。
Cibo Matto - Sugar Water
Cibo Matto- Sugar Water [PV]
それと、天才ミシェルが手がけたPVはこちら。
Kanye West - Heard 'Em Say ft. Adam Levine
The Chemical Brothers - Star Guitar
Bjork - Human Behaviour
ビョークのPVで一躍有名になったミシェル・ゴンドリーの『グリーン・ホーネット』観ましたか?ボクはまだです、見逃してしまいました・・・。
ミシェル・ゴンドリーはもともとPVですごいなーと思っていたのですが、映画ではヒューマン・ネイチャー以降はあまりぱっとしなかったというか、ちょっとインに入りすぎたような感じがしていました。
とはいえ、今調べてみると、ブルックリンのヒップホップカルチャーをバッチリ捉えた『ブロック・パーティー』と、ジャック・ブラック主演の『僕らのミライへの逆回転』を監督しているんですね。『僕らのミライへの逆回転』はつまらなかったような気がしますが、『ブロック・パーティー』はなんといっても出演者がカニエ・ウェスト、エリカ・バドゥ、コモン、ザ・ルーツ、モス・デフ&タリブ・クエリ、そして圧巻なのがローリン・ヒル!ロバータ・フラックがヒットさせた『Killing Me Softly』のカバーが、すごいだろうとわかっていてもやっぱりすごいんです。
Fugees - Killing Me Softly
ロバータ・フラックバージョンもまた素敵ですよ。
気に入ったら、歌詞がすごくいいのでぜひ訳してみるか、下記サイトをどうぞ。
http://lapommedeterre.cocolog-nifty.com/discover_kagoshima/2006/02/killing_me_soft.html
それはともかく、ミシェル・ゴンドリーが監督したCibo MattoのPVが天才です。
画面2分割でストーリーが進んでいくのですが、予想通りの手法を使いつつも唸らされます。
約4分のメメントといった感じです。
Cibo Matto - Sugar Water
Cibo Matto- Sugar Water [PV]
それと、天才ミシェルが手がけたPVはこちら。
Kanye West - Heard 'Em Say ft. Adam Levine
The Chemical Brothers - Star Guitar
Bjork - Human Behaviour
今日は量子消去の話をしたいと思います。
以前紹介させていただいた2重スリットの実験で、光や電子などの素粒子レベルになると、波としての性質が表面化してくるという話をしました。
波には干渉という現象があって、波と波が打ち消しあったり強めたりした結果、干渉縞と呼ばれる縞模様ができるというやつです。光や電子にはそのような性質があります。
ただし、電子がどちらのスリットを通過したかがわかるような観測を行うと、とたんに干渉縞はあらわれなくなります。
そこからさらに突っ込んだ実験がありまして、それが電子消去という面白い操作です。
やはり、2重スリットを用意して、電子を飛ばします。観測しなければ干渉縞が現れ、観測すると干渉縞があらわれなくなります。今度はちょっと変化をつけて、電子が観測装置を通過した後、観測結果を調べられなくするような仕掛けをすると、不思議なことに干渉縞は復活します。
すでに観測してどちらのスリットを通ったのか情報を得ていても、その情報を破棄すれば電子はもとの不確定さを取り戻すということらしいです。
この辺詳しく知りたいです。
今日は量子消去の話をしたいと思います。
以前紹介させていただいた2重スリットの実験で、光や電子などの素粒子レベルになると、波としての性質が表面化してくるという話をしました。
波には干渉という現象があって、波と波が打ち消しあったり強めたりした結果、干渉縞と呼ばれる縞模様ができるというやつです。光や電子にはそのような性質があります。
ただし、電子がどちらのスリットを通過したかがわかるような観測を行うと、とたんに干渉縞はあらわれなくなります。
そこからさらに突っ込んだ実験がありまして、それが電子消去という面白い操作です。
やはり、2重スリットを用意して、電子を飛ばします。観測しなければ干渉縞が現れ、観測すると干渉縞があらわれなくなります。今度はちょっと変化をつけて、電子が観測装置を通過した後、観測結果を調べられなくするような仕掛けをすると、不思議なことに干渉縞は復活します。
すでに観測してどちらのスリットを通ったのか情報を得ていても、その情報を破棄すれば電子はもとの不確定さを取り戻すということらしいです。
この辺詳しく知りたいです。
Banksy(バンクシー)が監督した一風変わったドキュメンタリー映画が今年の4月に日本でも公開されるそうです。
結構有名なので知っている人も多いと思いますが、Banksyはロンドンのグラフィティ・アーティストで、ゲリラ的な活動とその作品の強烈さで一躍有名になった人です。『Banksy』で検索すると結構な画像がヒットすると思いますが、すごくユーモアがあり、話題性も抜群でイギリスではかなりの有名人。
ぜひぜひ作品をみてみてください。
で、その映画の内容はWikiで簡単に紹介されているので抜粋します。
映像作家のティエリー・グエッタは覆面芸術家のバンクシーの存在を知り、彼に接近してドキュメンタリー映画を撮ろうとする。しかしバンクシーはティエリーには映像センスが無いことに気付き、逆に自分が監督して彼の映画を撮ることにする。
うーん、ものすごく気になりますねー。
Banksy(バンクシー)が監督した一風変わったドキュメンタリー映画が今年の4月に日本でも公開されるそうです。
結構有名なので知っている人も多いと思いますが、Banksyはロンドンのグラフィティ・アーティストで、ゲリラ的な活動とその作品の強烈さで一躍有名になった人です。『Banksy』で検索すると結構な画像がヒットすると思いますが、すごくユーモアがあり、話題性も抜群でイギリスではかなりの有名人。
ぜひぜひ作品をみてみてください。
で、その映画の内容はWikiで簡単に紹介されているので抜粋します。
映像作家のティエリー・グエッタは覆面芸術家のバンクシーの存在を知り、彼に接近してドキュメンタリー映画を撮ろうとする。しかしバンクシーはティエリーには映像センスが無いことに気付き、逆に自分が監督して彼の映画を撮ることにする。
うーん、ものすごく気になりますねー。
Tyler The Creator - Yonkers
アメリカでは一般的なのでしょうか、日本のよりめちゃめちゃ大きい巨大ゴキブリを生で食べ、吐いたあとに首を吊って死ぬというPVが面白い19歳のラッパー、タイラー・ザ・クリエイター(Tyler The Creator)。
年齢に合わないダークなラップと、ビートもかなりいいですし、映像がまたかっこいい。
Rootsの番組に出演したときのパフォーマンスがまたすごいですねー。
ODD FUTURE Jimmy Fallon - OFWGKTA - LATE NIGHT WITH JIMMY FALLON - 2/16 LIVE HD
モス・デフがすっごく嬉しそう!
それにしても、タイラーのシャツの趣味はかなりいけてない気がする。
流行ってるのかな。スワッグ!?
Tyler The Creator - Yonkers
アメリカでは一般的なのでしょうか、日本のよりめちゃめちゃ大きい巨大ゴキブリを生で食べ、吐いたあとに首を吊って死ぬというPVが面白い19歳のラッパー、タイラー・ザ・クリエイター(Tyler The Creator)。
年齢に合わないダークなラップと、ビートもかなりいいですし、映像がまたかっこいい。
Rootsの番組に出演したときのパフォーマンスがまたすごいですねー。
ODD FUTURE Jimmy Fallon - OFWGKTA - LATE NIGHT WITH JIMMY FALLON - 2/16 LIVE HD
モス・デフがすっごく嬉しそう!
それにしても、タイラーのシャツの趣味はかなりいけてない気がする。
流行ってるのかな。スワッグ!?
6月発売予定のデジタルノートブック『noteslate』が気になります。
持ち運びにちょうどいいA4サイズの画面サイズ13インチ、重さ280g。
Wi-FiとUSBを備えていて、SDカードに保存できるそうです。
PDFとMP3が再生可能。
noteslate 99ドル
本体のカラー展開も豊富で、線の色も3色ボタン一つで簡単に切り替え可能。
OCR機能はいずれということで、次のバージョンに期待ですね。
6月発売予定のデジタルノートブック『noteslate』が気になります。
持ち運びにちょうどいいA4サイズの画面サイズ13インチ、重さ280g。
Wi-FiとUSBを備えていて、SDカードに保存できるそうです。
PDFとMP3が再生可能。
noteslate 99ドル
本体のカラー展開も豊富で、線の色も3色ボタン一つで簡単に切り替え可能。
OCR機能はいずれということで、次のバージョンに期待ですね。
ジョージ・クリントン率いるPファンク軍団、funkadelic、parlament、それからsly & the family stoneは家でお酒を飲んでいるときにすごくいい感じなんです。
Funkadelic - Cosmic Slop Live 1973
映像がすごい。
funkadelic - Maggot Brain
エディーすごい。
Parliament - give up the funk
Pファンク定番。
Sly & The Family Stone - Family Affair
やっぱりこの曲!
Sly & The Family Stone - Everyday People
スライアンドはライブよりアルバムで聴くのが正解?
SLY & THE FAMILY STONE - IF YOU WANT ME To STAY
レッチリのカバーからスライを知りました。
Mary J. Blige - Family Affair
Family Affairといえばこれもありますね。
ジョージ・クリントン率いるPファンク軍団、funkadelic、parlament、それからsly & the family stoneは家でお酒を飲んでいるときにすごくいい感じなんです。
Funkadelic - Cosmic Slop Live 1973
映像がすごい。
funkadelic - Maggot Brain
エディーすごい。
Parliament - give up the funk
Pファンク定番。
Sly & The Family Stone - Family Affair
やっぱりこの曲!
Sly & The Family Stone - Everyday People
スライアンドはライブよりアルバムで聴くのが正解?
SLY & THE FAMILY STONE - IF YOU WANT ME To STAY
レッチリのカバーからスライを知りました。
Mary J. Blige - Family Affair
Family Affairといえばこれもありますね。
最近、立川談志の映像をyoutubeでみるのが楽しみですが、その関連映像でビートたけしの昔の映像を見始めました。いまさらながらですが、youtubeっていいですね。
フライデー事件の後のビートたけし、タモリ、さんまのビッグ3対談。
こっちは大竹しのぶと結婚したてのさんまがゲストなので、さんまがしゃべり倒しています。
芸能人の場合はさんをつけた方がいいのか、ちょっと迷いますね。
ビートたけしvs明石家さんまPart1
たけしが「笑っていいとも」に突然出演した時の映像
ビートたけし&タモリ
http://www.youtube.com/watch?v=xaMPoeYiRsQ&feature=related
徹子の部屋での各国語
おまけでビートたけしとたかじん。
最近、立川談志の映像をyoutubeでみるのが楽しみですが、その関連映像でビートたけしの昔の映像を見始めました。いまさらながらですが、youtubeっていいですね。
フライデー事件の後のビートたけし、タモリ、さんまのビッグ3対談。
こっちは大竹しのぶと結婚したてのさんまがゲストなので、さんまがしゃべり倒しています。
芸能人の場合はさんをつけた方がいいのか、ちょっと迷いますね。
ビートたけしvs明石家さんまPart1
たけしが「笑っていいとも」に突然出演した時の映像
ビートたけし&タモリ
http://www.youtube.com/watch?v=xaMPoeYiRsQ&feature=related
徹子の部屋での各国語
おまけでビートたけしとたかじん。
ビートルズで思い浮かぶミュージシャンといえばローリング・ストーンズとボブ・ディラン、エリック・クラプトンですが、彼らに共通するのがブルースへのこだわり。
全然世代じゃないのであまりブルースの良さはわからないのですが、ボブ・ディランもおすすめするロバート・ジョンソンはちょっとかっこいいです。ロバート・ジョンソンは悪魔に魂を売ってテクニックを身につけたという伝説があるぐらいのギタリストですが、ギターの良さは正直全然わかりません。ギター一本の演奏で最後まで聴けちゃうのですごいとは思うのですが、なにより声がいいんですよね。
あと、ブルースで特に面白いのが歌詞。基本は日常の生活感あふれるストーリーや、恨み、憂鬱などが多いようです。
先にご紹介した『Devil Got My Woman』はDVの歌で、反省もなく下記のようにうそぶきます。
あの女は言うだろう。「なんでこんなひどいことすんのよ!」
地中深くからやってきた、邪悪な魂のせいに違いないわいな。
俺のからだは、ハイウェイの側に埋めてくれ。
俺が死んでからの話や、気にすんな。
http://goldenblue.blog72.fc2.com/blog-entry-34.html
ひどい(笑)。
まあ、それはともかく、一人でお酒を飲むときなどにちょうどいい感じです。
で、そんなブルースをちょっとだけ聴くようになったのは、ダメに生きるというキャッチフレーズが素敵なゴースト・ワールドという映画なんですね。今やセックスシンボルのスカーレット・ヨハンソンの出世作でもあります。
スカーレット・ヨハンソンもいいのですが、主人公のソーラ・バーチと、その恋人役のスティーブ・ブシェミ、レッチリのPVでも有名な変なお兄さん、そして妙なテンションの迷曲『Jaan Pehechaan Ho』などとにかく隙がないんです。
ブログとはいえ、思うままに書いてしまいました。
最後にオチがあればいいかなと思っていたのですが、オチも考えつかずに終わってしまいます。
それでは。
ビートルズで思い浮かぶミュージシャンといえばローリング・ストーンズとボブ・ディラン、エリック・クラプトンですが、彼らに共通するのがブルースへのこだわり。
全然世代じゃないのであまりブルースの良さはわからないのですが、ボブ・ディランもおすすめするロバート・ジョンソンはちょっとかっこいいです。ロバート・ジョンソンは悪魔に魂を売ってテクニックを身につけたという伝説があるぐらいのギタリストですが、ギターの良さは正直全然わかりません。ギター一本の演奏で最後まで聴けちゃうのですごいとは思うのですが、なにより声がいいんですよね。
あと、ブルースで特に面白いのが歌詞。基本は日常の生活感あふれるストーリーや、恨み、憂鬱などが多いようです。
先にご紹介した『Devil Got My Woman』はDVの歌で、反省もなく下記のようにうそぶきます。
あの女は言うだろう。「なんでこんなひどいことすんのよ!」
地中深くからやってきた、邪悪な魂のせいに違いないわいな。
俺のからだは、ハイウェイの側に埋めてくれ。
俺が死んでからの話や、気にすんな。
http://goldenblue.blog72.fc2.com/blog-entry-34.html
ひどい(笑)。
まあ、それはともかく、一人でお酒を飲むときなどにちょうどいい感じです。
で、そんなブルースをちょっとだけ聴くようになったのは、ダメに生きるというキャッチフレーズが素敵なゴースト・ワールドという映画なんですね。今やセックスシンボルのスカーレット・ヨハンソンの出世作でもあります。
スカーレット・ヨハンソンもいいのですが、主人公のソーラ・バーチと、その恋人役のスティーブ・ブシェミ、レッチリのPVでも有名な変なお兄さん、そして妙なテンションの迷曲『Jaan Pehechaan Ho』などとにかく隙がないんです。
ブログとはいえ、思うままに書いてしまいました。
最後にオチがあればいいかなと思っていたのですが、オチも考えつかずに終わってしまいます。
それでは。
ビートルズで最近好きなのがジョージ・ハリスン作曲のWhile My Guitar Gently Weeps。レコーディングにはジョージの友達エリック・クラプトンも参加し、ポールもジョンもやる気満々で演奏したそうです。
まずはオリジナルのビートルズバージョン。
ジョージがリードボーカルなんですが、ずっとジョンだと思っていました。
ジョージ・ハリスンのライブもすごくいいです。
ウクレレですけど、カバーの中ではジェイク・シマブクロのバージョンが一番好きです。
iPhoneにいれよう。
サンタナ feat インディア・アリー。なにより、久しぶりにみたインディア・アリーの貫禄(見た目)に驚き。
そのほか、前述のクラプトンや、Totoのカバーなどもあります。
ぜひ探ってみてください。
ビートルズで最近好きなのがジョージ・ハリスン作曲のWhile My Guitar Gently Weeps。レコーディングにはジョージの友達エリック・クラプトンも参加し、ポールもジョンもやる気満々で演奏したそうです。
まずはオリジナルのビートルズバージョン。
ジョージがリードボーカルなんですが、ずっとジョンだと思っていました。
ジョージ・ハリスンのライブもすごくいいです。
ウクレレですけど、カバーの中ではジェイク・シマブクロのバージョンが一番好きです。
iPhoneにいれよう。
サンタナ feat インディア・アリー。なにより、久しぶりにみたインディア・アリーの貫禄(見た目)に驚き。
そのほか、前述のクラプトンや、Totoのカバーなどもあります。
ぜひ探ってみてください。
数学の入門書を読んで、無限について考えさせられました。
無限というのは不思議なもので、たとえば自然数(1,2,3,4...)の集合と偶数(2,4,6)の集合は普通に考えると偶数より自然数の集合の方が2倍ほど多いように感じますが、両方とも無限と考えると、自然数と偶数は一対一で対応します。
1 2 3 4 ...
2 4 6 8 ...
これを数学では、自然数の集合と偶数の集合は濃度が同じ、と言います。
常識で考えると理解が難しいですが、この常識を超えた不思議さが無限の魅力といえるでしょう。自分を含めた一般の人は、無限に続く限り自然数と偶数は一対一で対応する、イコール濃度が同じ、と理解するしかないようです。
上記のような軽い気持ちで納得していると、自然数と0以上1未満の実数も対応すると言われても驚かないですが、実は自然数よりも0以上1未満の実数(有理数と無理数を合わせた全体)のほうが濃度が高いらしいんですね。これを証明してみせたのが、カントールの対角線論法です。
カントールの対角線論法がどのように証明してみせたのか、順を追って説明してみます。たとえば次のように全ての自然数と0以上1未満の実数を対応させることができたと仮定しましょう。ちなみに、実数とは0.5や1/2といった有理数と、ルート2やπといった無理数(分数で表せない数)を合わせたものです。
自然数 : 実数
1 : 0.1987...
2 : 0.8341...
3 : 0.7387...
この対応表に、さらに追加できる実数があったとしたら、この対応表は破綻していることになり、一対一で対応しないことになります。
それでは、対応表にはない、0以上1未満の隠れた実数を見つけてみましょう。
無限に並べた対応表からどれにも当てはまらない実数を見つけるのは無限に大変ですが、簡単な方法で見つけることができると証明することができます。
先ほどの実数の並びですが、左上から右下に向かう1本の対角線があるとします。
0.1987...
0.8341...
0.7387...
...
この対角線上には、上から"1"987...、8"3"41...、73"8"7...と無限に並んでいます。この無限の数を次の規則で変換します。
規則1 偶数のときは、値を1に変換する。
規則2 奇数のときは、値を2に変換する。
すると、次のような無限の実数が得られます。
0.221...
この値は、1行目の実数とは小数第1位が異なり、2行目の実数とは小数第2位が異なります。以下同様で、対応表を変換した実数は対応表にはないことが証明できます。
というのがカントールの対角線論法を使った、自然数と0以上1未満の実数が一対一で対応しないことの証明です。
とはいえ、無限の表が完成した後に実数を追加しているように感じるので、なんかずるいような、間違えているような。といっても、素人が心配するまでもなく、カントールは矛盾なく証明しているそうなので、ちゃんと調べるのが無理な感じであればこのまま受け止めるのが良しです。
無限集合の濃度について補足です。自然数は可算濃度といって、1、2、 3 … と順番に数えていくことができます。同様に、整数、偶数、奇数、有理数はいずれも可算できます。
実数は連続体濃度といって、対角線論法によって加算濃度と濃度が違う(連続体濃度 > 可算濃度)ことが証明されています。
おまけに、『アキレスと亀』としても知られているゼノンのパラドックスを紹介します。
あるところにアキレスと亀がいて、二人は徒競走をすることとなった。しかしアキレスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンデをもらって、いくらか進んだ地点(地点 A とする)からスタートすることとなった。
スタート後、アキレスが地点 A に達した時には亀はアキレスがそこに達するまでの時間分先に進んでいる(地点 B)。アキレスが今度は地点 B に達したときには亀はまたその時間分先へ進む(地点 C)。同様にアキレスが地点 C の時には亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになる。
ムキになって反論しなくて大丈夫です。あくまで、現実ではアキレスは簡単に亀を追い越すことを知っているうえで、無限を導入すると上記のようなパラドックスがありますよー的な感じの話です。1メートルと2メートルは有限な区間ですが、1.1352...メートルと無限に小さな単位の距離があるとすると、このパラドックスのように無限の罠が待ち受けています。
数学の入門書を読んで、無限について考えさせられました。
無限というのは不思議なもので、たとえば自然数(1,2,3,4...)の集合と偶数(2,4,6)の集合は普通に考えると偶数より自然数の集合の方が2倍ほど多いように感じますが、両方とも無限と考えると、自然数と偶数は一対一で対応します。
1 2 3 4 ...
2 4 6 8 ...
これを数学では、自然数の集合と偶数の集合は濃度が同じ、と言います。
常識で考えると理解が難しいですが、この常識を超えた不思議さが無限の魅力といえるでしょう。自分を含めた一般の人は、無限に続く限り自然数と偶数は一対一で対応する、イコール濃度が同じ、と理解するしかないようです。
上記のような軽い気持ちで納得していると、自然数と0以上1未満の実数も対応すると言われても驚かないですが、実は自然数よりも0以上1未満の実数(有理数と無理数を合わせた全体)のほうが濃度が高いらしいんですね。これを証明してみせたのが、カントールの対角線論法です。
カントールの対角線論法がどのように証明してみせたのか、順を追って説明してみます。たとえば次のように全ての自然数と0以上1未満の実数を対応させることができたと仮定しましょう。ちなみに、実数とは0.5や1/2といった有理数と、ルート2やπといった無理数(分数で表せない数)を合わせたものです。
自然数 : 実数
1 : 0.1987...
2 : 0.8341...
3 : 0.7387...
この対応表に、さらに追加できる実数があったとしたら、この対応表は破綻していることになり、一対一で対応しないことになります。
それでは、対応表にはない、0以上1未満の隠れた実数を見つけてみましょう。
無限に並べた対応表からどれにも当てはまらない実数を見つけるのは無限に大変ですが、簡単な方法で見つけることができると証明することができます。
先ほどの実数の並びですが、左上から右下に向かう1本の対角線があるとします。
0.1987...
0.8341...
0.7387...
...
この対角線上には、上から"1"987...、8"3"41...、73"8"7...と無限に並んでいます。この無限の数を次の規則で変換します。
規則1 偶数のときは、値を1に変換する。
規則2 奇数のときは、値を2に変換する。
すると、次のような無限の実数が得られます。
0.221...
この値は、1行目の実数とは小数第1位が異なり、2行目の実数とは小数第2位が異なります。以下同様で、対応表を変換した実数は対応表にはないことが証明できます。
というのがカントールの対角線論法を使った、自然数と0以上1未満の実数が一対一で対応しないことの証明です。
とはいえ、無限の表が完成した後に実数を追加しているように感じるので、なんかずるいような、間違えているような。といっても、素人が心配するまでもなく、カントールは矛盾なく証明しているそうなので、ちゃんと調べるのが無理な感じであればこのまま受け止めるのが良しです。
無限集合の濃度について補足です。自然数は可算濃度といって、1、2、 3 … と順番に数えていくことができます。同様に、整数、偶数、奇数、有理数はいずれも可算できます。
実数は連続体濃度といって、対角線論法によって加算濃度と濃度が違う(連続体濃度 > 可算濃度)ことが証明されています。
おまけに、『アキレスと亀』としても知られているゼノンのパラドックスを紹介します。
あるところにアキレスと亀がいて、二人は徒競走をすることとなった。しかしアキレスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンデをもらって、いくらか進んだ地点(地点 A とする)からスタートすることとなった。
スタート後、アキレスが地点 A に達した時には亀はアキレスがそこに達するまでの時間分先に進んでいる(地点 B)。アキレスが今度は地点 B に達したときには亀はまたその時間分先へ進む(地点 C)。同様にアキレスが地点 C の時には亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになる。
ムキになって反論しなくて大丈夫です。あくまで、現実ではアキレスは簡単に亀を追い越すことを知っているうえで、無限を導入すると上記のようなパラドックスがありますよー的な感じの話です。1メートルと2メートルは有限な区間ですが、1.1352...メートルと無限に小さな単位の距離があるとすると、このパラドックスのように無限の罠が待ち受けています。
ボクはなかなかに忘れっぽいのですが、子供のころにこんなエピソードがあります。
小学校高学年あたりだったと思うのですが、親父の友達のおじさんが数年ぶりに家に遊びに来ました。親父に「このおじさんの名前おぼえているか?」と聞かれ、「うーん、○○さんだっけ?」と、思いつく名前をいくつかあげては違うと否定されていたのですが、ピンときた名前がありました。
「わかった!ユタカおじさんだ!」
といったところ、親父に「ばかやろう、それは俺の名前だ!」と突っ込まれました。
少なくとも小学校高学年まで、親の名前もうろ覚えだったということです。
ボクの不確かな記憶はともかく、光ファイバー通信でも使われるハイゼンベルクの不確定性原理という、とっても不思議な法則があります。
不確定性原理とは、ある2つの物理量の組み合わせにおいては、正確に位置と運動量を測定することはできない、という理論のことです。
たとえば、電子の位置と運動量を測る実験をしてみましょう。電子の位置と運動を測るには、光を当ててその反応を調べる必要があるのですが、電子はあまりに小さいため、波長の大きい光だと通り過ぎてしまします。そこで波長を小さくすると、波長が小さいということは勢いが強いということでもあり、電子は強い力ではじけ飛ばされてしまいます。
つまり、電子の位置を調べようとすると、当たった位置はわかるのですが、どの方向に運動していたかがわからなくなってしまいます。結果、位置と運動量を同時に正確に知ることはできないということになります。
上記の実験ではあくまで正確に観測できないというだけですが、量子力学では、電子は観測されて初めて位置や運動量が決定されたとしか表現できない振る舞いがあります。その振る舞いについては後日書きたいと思います。
『波と粒子について』でご紹介した2重スリット実験もとっても不思議です。
あと、詳しく知りたい場合はamazonで不確定性原理の本を買っていただければ。
ボクはなかなかに忘れっぽいのですが、子供のころにこんなエピソードがあります。
小学校高学年あたりだったと思うのですが、親父の友達のおじさんが数年ぶりに家に遊びに来ました。親父に「このおじさんの名前おぼえているか?」と聞かれ、「うーん、○○さんだっけ?」と、思いつく名前をいくつかあげては違うと否定されていたのですが、ピンときた名前がありました。
「わかった!ユタカおじさんだ!」
といったところ、親父に「ばかやろう、それは俺の名前だ!」と突っ込まれました。
少なくとも小学校高学年まで、親の名前もうろ覚えだったということです。
ボクの不確かな記憶はともかく、光ファイバー通信でも使われるハイゼンベルクの不確定性原理という、とっても不思議な法則があります。
不確定性原理とは、ある2つの物理量の組み合わせにおいては、正確に位置と運動量を測定することはできない、という理論のことです。
たとえば、電子の位置と運動量を測る実験をしてみましょう。電子の位置と運動を測るには、光を当ててその反応を調べる必要があるのですが、電子はあまりに小さいため、波長の大きい光だと通り過ぎてしまします。そこで波長を小さくすると、波長が小さいということは勢いが強いということでもあり、電子は強い力ではじけ飛ばされてしまいます。
つまり、電子の位置を調べようとすると、当たった位置はわかるのですが、どの方向に運動していたかがわからなくなってしまいます。結果、位置と運動量を同時に正確に知ることはできないということになります。
上記の実験ではあくまで正確に観測できないというだけですが、量子力学では、電子は観測されて初めて位置や運動量が決定されたとしか表現できない振る舞いがあります。その振る舞いについては後日書きたいと思います。
『波と粒子について』でご紹介した2重スリット実験もとっても不思議です。
あと、詳しく知りたい場合はamazonで不確定性原理の本を買っていただければ。
論理学のクイズですが、次のクイズって結構難しいんです。
天国の門と地獄の門があり、各門に一人の門番がいます。どちらか一方が嘘だけを話す門番で、どちらか一方が真実だけを話す門番です。
正直者の門番も嘘つきの門番も見分けがつかなく、どっちの門の門番をしているかわかりません。
たった一つの質問をどちらかの門番にして、天国の門を通ることができるか?
答えは最後にということで、このクイズで思い出すのが嘘つきのパラドックスなんですが、その関係でちょっと面白いのが『ゲーデルの不完全性定理』です。
ゲーデルの不完全性定理には、第1不完全性原理と第2不完全性原理があります。
ゲーデルが不完全性定理の証明に用いたのがゲーデル数と呼ばれるもので、コンピュータの世界でもなじみのあるものらしいです。ゲーデル数とは、記号や整論理式に割り振られる自然数ということですが、これだけだとなんのことかさっぱりなので、コンピュータを例にして簡単に説明してみます。
コンピュータはON、OFFといった2つの値の電気信号で動くのですが、これは0と1で対応できます。機械語は下記のような0と1の集まりです。
00000101 00000010
JavaScriptやPerlなどのプログラムは、最終的にこの機械語に変換されてコンピュータに処理を行わせているんですね。たとえば、「rhythm」という文字列も、コンピュータでは0と1の組み合わせで認識されています。ゲーデル数化とは、このように文字列に数字を対応させる事を指します。
といった不完全性定理の後に発表されたのが、プログラム関連の書籍を読んでいるとたまに出現するチューリングの停止性問題。
停止性問題とは、ある機械に入力Xを入れたら、有限時間で停止するかという問題です。これをチューリングが、停止性問題を解く機械が存在しないという事を対角線論法で示しました。
これがちょっとわかりにくいので、嘘つきのパラドックスで説明します。
ということで、嘘つきのパラドックスに戻ってきてしまったのですが、それは以下のようなものです。
「クレタ人は嘘つきだ」とクレタ人が言った。
クレタ人自身が「クレタ人は嘘つき」と言及しているため、パラドックスが発生しているのですが、わかるでしょうか?
簡単に説明すると次のようになります。
・「クレタ人は嘘つきだ」が真実であれば、そのクレタ人も嘘つきです。とすると、そのクレタ人の「クレタ人は嘘つきだ」という発言も嘘になるので、そのクレタ人は正直者ということになります。
・「クレタ人は嘘つきだ」が嘘であれば、そのクレタ人は正直者ということです。とすると、そのクレタ人の「クレタ人は嘘つきだ」が真実になってしまうので、そのクレタ人は嘘つきということになります。
というパラドックスです。このようなパラドックスを自己言及のパラドックスと呼びます。ちなみに、この発言をしたクレタ人とされているのがエピメニデスというギリシャの伝説的な預言者です。
嘘つきのパラドックスはとてもわかりやすいのですが、より完全に近いパラドックスとして「この文は間違っている」、「集合論におけるパラドックス」などがあります。なかでも、個人的には集合論におけるパラドックスが好きでして、プログラマであればちょっとなじみがあって面白いと思います。
まず、全ての集合を2種類に分類します。ひとつは、自分自身を要素として含む集合Aで、もうひとつは自分自身を要素として含まない集合Bです。
「自分自身をその要素として含まない集合」の具体例をあげると、「丸いものの集合」や「赤いものの集合」のような、集合それ自体が丸いものではない、赤いものではない集合のことです。「自分自身をその要素として含む集合」とは、「不可視物体の集合」や「無生物の集合」といった、集合それ自体が自身の要素の条件としてあげる条件に合う集合のことです。
ここで、集合Aの集合を集合AXとした場合、集合AXも集合なので集合Aか集合Bに分類する必要があります。
集合AXが集合Aに分類できると仮定すると、集合AXは自分自身を要素に含みません。しかし、集合AXは集合Aの集合でもあるので、集合AXは集合Aに含まれる自分自身を要素にすることになり、矛盾となります。
集合AXが集合Bに分類できると仮定すると、集合AXは自分自身を要素に含みます。しかし、集合AXは集合Aしか含んでいなので、集合Aの条件から集合AXの要素となることはなく、矛盾となります。
以上から、集合AXを集合Aと仮定しても、集合Bと仮定しても矛盾が生じます。
これらのパラドックスは特に実用性があるわけでもないのですけれども。
クイズの答えですが、それは次の質問になります。
隣の門の門番は、その門が天国の門と地獄の門、どちらだと答えますか?
嘘と真実を相殺させているのですが、まずは隣の門番が嘘つきの場合を想定して話を進めてみましょう。
・嘘つきの隣の門番が「天国の門」だと答えた場合、目の前の正直者の門番は「地獄の門」だと答えたはずです。
次に、隣の門番が正直者の場合。
・正直者の隣の門番が「天国の門」だと答えた場合、目の前の嘘つきの門番は嘘をついて「地獄の門」だと答えたはずです。
ということで、目の前の門番が地獄の門だと答えた方を通れば天国に行ける、ということです。
論理学のクイズですが、次のクイズって結構難しいんです。
天国の門と地獄の門があり、各門に一人の門番がいます。どちらか一方が嘘だけを話す門番で、どちらか一方が真実だけを話す門番です。
正直者の門番も嘘つきの門番も見分けがつかなく、どっちの門の門番をしているかわかりません。
たった一つの質問をどちらかの門番にして、天国の門を通ることができるか?
答えは最後にということで、このクイズで思い出すのが嘘つきのパラドックスなんですが、その関係でちょっと面白いのが『ゲーデルの不完全性定理』です。
ゲーデルの不完全性定理には、第1不完全性原理と第2不完全性原理があります。
ゲーデルが不完全性定理の証明に用いたのがゲーデル数と呼ばれるもので、コンピュータの世界でもなじみのあるものらしいです。ゲーデル数とは、記号や整論理式に割り振られる自然数ということですが、これだけだとなんのことかさっぱりなので、コンピュータを例にして簡単に説明してみます。
コンピュータはON、OFFといった2つの値の電気信号で動くのですが、これは0と1で対応できます。機械語は下記のような0と1の集まりです。
00000101 00000010
JavaScriptやPerlなどのプログラムは、最終的にこの機械語に変換されてコンピュータに処理を行わせているんですね。たとえば、「rhythm」という文字列も、コンピュータでは0と1の組み合わせで認識されています。ゲーデル数化とは、このように文字列に数字を対応させる事を指します。
といった不完全性定理の後に発表されたのが、プログラム関連の書籍を読んでいるとたまに出現するチューリングの停止性問題。
停止性問題とは、ある機械に入力Xを入れたら、有限時間で停止するかという問題です。これをチューリングが、停止性問題を解く機械が存在しないという事を対角線論法で示しました。
これがちょっとわかりにくいので、嘘つきのパラドックスで説明します。
ということで、嘘つきのパラドックスに戻ってきてしまったのですが、それは以下のようなものです。
「クレタ人は嘘つきだ」とクレタ人が言った。
クレタ人自身が「クレタ人は嘘つき」と言及しているため、パラドックスが発生しているのですが、わかるでしょうか?
簡単に説明すると次のようになります。
・「クレタ人は嘘つきだ」が真実であれば、そのクレタ人も嘘つきです。とすると、そのクレタ人の「クレタ人は嘘つきだ」という発言も嘘になるので、そのクレタ人は正直者ということになります。
・「クレタ人は嘘つきだ」が嘘であれば、そのクレタ人は正直者ということです。とすると、そのクレタ人の「クレタ人は嘘つきだ」が真実になってしまうので、そのクレタ人は嘘つきということになります。
というパラドックスです。このようなパラドックスを自己言及のパラドックスと呼びます。ちなみに、この発言をしたクレタ人とされているのがエピメニデスというギリシャの伝説的な預言者です。
嘘つきのパラドックスはとてもわかりやすいのですが、より完全に近いパラドックスとして「この文は間違っている」、「集合論におけるパラドックス」などがあります。なかでも、個人的には集合論におけるパラドックスが好きでして、プログラマであればちょっとなじみがあって面白いと思います。
まず、全ての集合を2種類に分類します。ひとつは、自分自身を要素として含む集合Aで、もうひとつは自分自身を要素として含まない集合Bです。
「自分自身をその要素として含まない集合」の具体例をあげると、「丸いものの集合」や「赤いものの集合」のような、集合それ自体が丸いものではない、赤いものではない集合のことです。「自分自身をその要素として含む集合」とは、「不可視物体の集合」や「無生物の集合」といった、集合それ自体が自身の要素の条件としてあげる条件に合う集合のことです。
ここで、集合Aの集合を集合AXとした場合、集合AXも集合なので集合Aか集合Bに分類する必要があります。
集合AXが集合Aに分類できると仮定すると、集合AXは自分自身を要素に含みません。しかし、集合AXは集合Aの集合でもあるので、集合AXは集合Aに含まれる自分自身を要素にすることになり、矛盾となります。
集合AXが集合Bに分類できると仮定すると、集合AXは自分自身を要素に含みます。しかし、集合AXは集合Aしか含んでいなので、集合Aの条件から集合AXの要素となることはなく、矛盾となります。
以上から、集合AXを集合Aと仮定しても、集合Bと仮定しても矛盾が生じます。
これらのパラドックスは特に実用性があるわけでもないのですけれども。
クイズの答えですが、それは次の質問になります。
隣の門の門番は、その門が天国の門と地獄の門、どちらだと答えますか?
嘘と真実を相殺させているのですが、まずは隣の門番が嘘つきの場合を想定して話を進めてみましょう。
・嘘つきの隣の門番が「天国の門」だと答えた場合、目の前の正直者の門番は「地獄の門」だと答えたはずです。
次に、隣の門番が正直者の場合。
・正直者の隣の門番が「天国の門」だと答えた場合、目の前の嘘つきの門番は嘘をついて「地獄の門」だと答えたはずです。
ということで、目の前の門番が地獄の門だと答えた方を通れば天国に行ける、ということです。
光は粒子であって、波でもあるという不思議な状態にあるのですが、それってどういう状態なんでしょうか?
物理学で時にはニュートンが粒子だと断言したり、その後の実験結果で波が定説になり、それをアインシュタインが再び粒子だと光電現象を発表してノーベル賞を取ったりと、時代によって光は粒子だったり波だったりしたそうです。その後多くの実験によって、光は粒子であり、波であるという実験結果が得られるわけですが、なるほど、と納得したような気になっても、粒子であり波である、という状態を想像することができません。
アイシュタインは、金属に光を当てて、光が金属の中の電子を弾き飛ばすという光電現象を実証してみせました。この現象は、光を粒子と考えるのが自然です。ただ、干渉の実験をすると、光は波の性質も持っていることがわかります。
光が干渉性を持っていることを実証したのは、2つのスリットを使ったシンプルな実験です。仕組みは簡単で、壁の前に2つのスリットがある衝立を立て、光を当てます。2つのスリットを光が通り、スクリーンに投影されると、両方の光が当たる中央部分が明るくなります。特段不思議なこともない結果ですが、その光の間隔を小さくしていくと、スクリーンに縞模様が現れ始めます。これが、光が波動であることを示す現象です。
どういうことかというと、水面に2つの小石を投げた状態を思い出してもらえればわかりやすいのですが、光の波長が干渉して強め合ったり、弱め合ったりして縞模様ができるということです。これは波に特徴的な性質です。
光は粒子であり、波でもあるということが2つの実験で実証されているのですが、実はそのような性質は光だけではありません。光の代わりに電子を使っても、やっぱり干渉縞が見られるんです。
どのような実験かというと、2つのスリットに光を通す代わりに、1つの電子を飛ばします。発射された電子はスリットを通り写真乾板に当たって小さな丸い跡を残します。1つの電子だけでは縞模様ができるかどうかはわからないので、引き続き1つずつ電子を飛ばす作業を続けます。
2つのスリットを通った電子が無数の跡を残すと、次第に、多く電子が当たった箇所と、あまり当たらなかった箇所ができてきます。通常の世界では、たとえば電子ではなくボールが壁に当たっているのであれば、ボールの跡はスリットを拡大したような2つの線になるだけですが、電子の場合は、光を当てたときと同様に縞模様になります。これは電子も波動性があることを示しています。
ここで干渉についておさらいしましょう。干渉とは、複数の波の重ね合わせによって新しい波形ができることです。しかし、先の実験では1つの電子を順番に飛ばしていただけなので、肝心の干渉する相手がありません。本来は干渉がおこらないはずですが、なぜ干渉がおこったのでしょうか?量子力学では、様々な実験の結果から、電子はどこか1点に存在するのではなく、空間に確率的に存在していることが示唆されています。そのため、電子は2つのスリットを通る際に確率的に存在する自分同士が影響し合い、干渉縞を作っていたと考えられます。
この実験の際、どちらかのスリットで電子が通ったかを観測すると、観測したことにより電子は粒子として振る舞うようになり、干渉縞ができなくなります。
何から何まで不思議な話ですが、量子力学における波動力学では、すべての物質は波としての性質を併せ持つものとされています。
光は粒子であって、波でもあるという不思議な状態にあるのですが、それってどういう状態なんでしょうか?
物理学で時にはニュートンが粒子だと断言したり、その後の実験結果で波が定説になり、それをアインシュタインが再び粒子だと光電現象を発表してノーベル賞を取ったりと、時代によって光は粒子だったり波だったりしたそうです。その後多くの実験によって、光は粒子であり、波であるという実験結果が得られるわけですが、なるほど、と納得したような気になっても、粒子であり波である、という状態を想像することができません。
アイシュタインは、金属に光を当てて、光が金属の中の電子を弾き飛ばすという光電現象を実証してみせました。この現象は、光を粒子と考えるのが自然です。ただ、干渉の実験をすると、光は波の性質も持っていることがわかります。
光が干渉性を持っていることを実証したのは、2つのスリットを使ったシンプルな実験です。仕組みは簡単で、壁の前に2つのスリットがある衝立を立て、光を当てます。2つのスリットを光が通り、スクリーンに投影されると、両方の光が当たる中央部分が明るくなります。特段不思議なこともない結果ですが、その光の間隔を小さくしていくと、スクリーンに縞模様が現れ始めます。これが、光が波動であることを示す現象です。
どういうことかというと、水面に2つの小石を投げた状態を思い出してもらえればわかりやすいのですが、光の波長が干渉して強め合ったり、弱め合ったりして縞模様ができるということです。これは波に特徴的な性質です。
光は粒子であり、波でもあるということが2つの実験で実証されているのですが、実はそのような性質は光だけではありません。光の代わりに電子を使っても、やっぱり干渉縞が見られるんです。
どのような実験かというと、2つのスリットに光を通す代わりに、1つの電子を飛ばします。発射された電子はスリットを通り写真乾板に当たって小さな丸い跡を残します。1つの電子だけでは縞模様ができるかどうかはわからないので、引き続き1つずつ電子を飛ばす作業を続けます。
2つのスリットを通った電子が無数の跡を残すと、次第に、多く電子が当たった箇所と、あまり当たらなかった箇所ができてきます。通常の世界では、たとえば電子ではなくボールが壁に当たっているのであれば、ボールの跡はスリットを拡大したような2つの線になるだけですが、電子の場合は、光を当てたときと同様に縞模様になります。これは電子も波動性があることを示しています。
ここで干渉についておさらいしましょう。干渉とは、複数の波の重ね合わせによって新しい波形ができることです。しかし、先の実験では1つの電子を順番に飛ばしていただけなので、肝心の干渉する相手がありません。本来は干渉がおこらないはずですが、なぜ干渉がおこったのでしょうか?量子力学では、様々な実験の結果から、電子はどこか1点に存在するのではなく、空間に確率的に存在していることが示唆されています。そのため、電子は2つのスリットを通る際に確率的に存在する自分同士が影響し合い、干渉縞を作っていたと考えられます。
この実験の際、どちらかのスリットで電子が通ったかを観測すると、観測したことにより電子は粒子として振る舞うようになり、干渉縞ができなくなります。
何から何まで不思議な話ですが、量子力学における波動力学では、すべての物質は波としての性質を併せ持つものとされています。
excite.izmでへうげもの×CLASKA 「へうげて暮らすか」の特集記事が掲載されていました。
CLASKAは目黒通りにある古いホテルをリノベートした人気のデザイナーズホテルで、各部屋がいろんなテーマによってデザインされています。以前、近所に住んでいたことがあるので、懐かしいなーと記事を読んでいたら、そのCLASKAと漫画のへうげものが協力したイベントが行われるそうで、いろんなアーティストが参加するのだそうです。
そのイベントに参加されているFormlessDesignさんが『novelax』というクリエイター主導のオンラインストアを運営されていて、そこで販売されている作品がなかなか面白んです。
ティッシュケースをキャンバスにみたてた『eninal “Tissue Case”』。
絵画のように壁にかけて、ティッシュのふにゅんとした感じを楽しむアート作品みたいです。
これ、欲しいかも。
ボクはスリッパとマグカップとティッシュケースは衝動買いする傾向があって、ついつい必要以上に買ってしまいます。ティッシュケースは各部屋に1個あるのですが、なんとか理由を付けて買いたいなと思いました。
studio noteさんのこの作品もいいですねー(笑)。
excite.izmでへうげもの×CLASKA 「へうげて暮らすか」の特集記事が掲載されていました。
CLASKAは目黒通りにある古いホテルをリノベートした人気のデザイナーズホテルで、各部屋がいろんなテーマによってデザインされています。以前、近所に住んでいたことがあるので、懐かしいなーと記事を読んでいたら、そのCLASKAと漫画のへうげものが協力したイベントが行われるそうで、いろんなアーティストが参加するのだそうです。
そのイベントに参加されているFormlessDesignさんが『novelax』というクリエイター主導のオンラインストアを運営されていて、そこで販売されている作品がなかなか面白んです。
ティッシュケースをキャンバスにみたてた『eninal “Tissue Case”』。
絵画のように壁にかけて、ティッシュのふにゅんとした感じを楽しむアート作品みたいです。
これ、欲しいかも。
ボクはスリッパとマグカップとティッシュケースは衝動買いする傾向があって、ついつい必要以上に買ってしまいます。ティッシュケースは各部屋に1個あるのですが、なんとか理由を付けて買いたいなと思いました。
studio noteさんのこの作品もいいですねー(笑)。
PIT GREENが12,600円のところ、7,600円に値下げされていたので勢いで買ってしまいました。
というだけだとなんですので、最近行ったお店の紹介でも。
先週、二子玉川にある『PEACE TOKYO』というカフェに行きました。食べログ[二子玉川]の注目ランキングで1位を獲得しているカフェで、河川敷にあるというめずらしいカフェです。野外とはいえ料理も美味しくて、天気の良い日はワインが最高だと思います。お勧めです。
PIT GREENが12,600円のところ、7,600円に値下げされていたので勢いで買ってしまいました。
というだけだとなんですので、最近行ったお店の紹介でも。
先週、二子玉川にある『PEACE TOKYO』というカフェに行きました。食べログ[二子玉川]の注目ランキングで1位を獲得しているカフェで、河川敷にあるというめずらしいカフェです。野外とはいえ料理も美味しくて、天気の良い日はワインが最高だと思います。お勧めです。
しばらく部屋を掃除しないとたまってしまう埃。その成分のほとんどは洋服などの繊維なんだそうですが、であればなんで必ず灰色なんでしょうか。ついついグレーの服を買ってしまうから?いえいえ、それにはちゃんとした理由があったのです。気になって調べてみました。
たとえば、全面ピンクの服の場合、繊維もやはり全面ピンク色です。では、すべてピンクの服だけで過ごすと埃はピンク色になるでしょうか?
結果はやはり灰色です。
原因は視覚の能力にあって、色を判別するにはある程度の面積がないとダメらしいんです。色が判別できないときの色は、無彩色の灰色です。繊維は細すぎて色を判別するだけの面積がない、イコール繊維の集まりである埃は灰色ということみたいです。
すっきりしていただけたら幸いです。
しばらく部屋を掃除しないとたまってしまう埃。その成分のほとんどは洋服などの繊維なんだそうですが、であればなんで必ず灰色なんでしょうか。ついついグレーの服を買ってしまうから?いえいえ、それにはちゃんとした理由があったのです。気になって調べてみました。
たとえば、全面ピンクの服の場合、繊維もやはり全面ピンク色です。では、すべてピンクの服だけで過ごすと埃はピンク色になるでしょうか?
結果はやはり灰色です。
原因は視覚の能力にあって、色を判別するにはある程度の面積がないとダメらしいんです。色が判別できないときの色は、無彩色の灰色です。繊維は細すぎて色を判別するだけの面積がない、イコール繊維の集まりである埃は灰色ということみたいです。
すっきりしていただけたら幸いです。
リズムファクトリーはホームページの制作会社です。
ホームページ制作に関するご要望・ご相談はこちらからどうぞ。