Perlのリソース
Perl.com
- Perl.com サイトのトップページ
- CPAN
- CPAN モジュール関係のトップページ
- 
最新バージョンのPerlページ 
 このページから安定バージョン(Stable Production
 Release)、旧バージョン(Previous
 Release)のソースのほか、各種プラットフォームごとのバイナリがダウンロードできます。
- 最新版Perlインストールキット
- Apple・Windows 等のバイナリ配布パッケージ
Perl のマニュアル
Perlモジュール
- 日本語の扱える
 jperl
- jcode.pl 2.13 / jcode.pl の私的な解説書
 日本語コード変換を行うための Perl ライブラリです。JIS、EUC、シフトJIS 間の相互変換が行えるようになっていて、文字コードの自動認識にも対応しています。
- Jcode.pm
 日本語コード変換を行うためのモジュールです。Jcodeの全機能は Encode module を通じてPerlに標準装備となります。
 jcode.pl の機能に加えて、MIME header、 Unicodeがサポートされています。
- 
CGI.pm
 CGI.pmはフォームのデータを受け取り、その値を元に動的ドキュメントを作成するなどのCGIプログラムの基本となる機能を搭載したモジュールです。
Perl関連サイト 【英】
- Perldoc.org 【英】
 Perl に関するドキュメントをまとめています。
- Perl Monks 【英】
 Perl のコーディングテクニックなどを紹介しています。
- Use Perl 【英】
 Perl に関する話題や最新モジュールなどの紹介があります。
Perl&CGI講座
- PERL&CGI 完全講座
 PERLとCGIについて初級から上級までを網羅!
- とほほのCGI入門
 ウェブ上の技術はここにお任せ状態。
- BIGLOBE SoftPlaza 連載CGI講座
 CGI について基礎的に教えている。そのほかノウハウも。
- CGI講座
 CGI について基礎的に教えている。
HTML講座
- >スマートHTML講座
 当講座の姉妹ページ。
- 
とほほのWWW入門
 HTML入門として定番のホームページ
- 
HTML4.01仕様書
 W3C勧告の仕様書の日本語訳。
- 
SUPER HTML4.0 REFERENCE (ZSPC)
 HTMLリファレンス、スタイルシートの利用法等。
- 
Academic HTML
 初心者向け、および中級者向けのHTML、CSS講座。
- 
HTML鳩丸倶楽部
 HTML4.0研究サイト。SGMLに根ざした解説。
- 
初めてのホームページ講座
 HTMLリファレンスやJavaScript、ダイナミックHTML、CSSの解説等。
Perl&CGI作成お役立ちサイト
- ネットサーフレスキュー[Web裏技]
 CGI 素材のサイトとしては有名なサイト。
- 
use Object
 Perlのモジュールやオブジェクトが気になりだしたらここ。
- 
KENT WEB
 CGI 素材のサイトとしては有名なサイト。著書に「Perlで作る楽しいCGI」など。
- 
 Perl情報メモ
 Perlニュースレターがおすすめ
- 
にほんごCGIインデックス
 CGI のリンク集。
- 
 Perl-CGIテクニック&Tips
 PERL&CGIのテクニック集
ダウンロードサイト
- Inside Web
 膨大な量のサンプルスクリプトが揃っている。紹介コメントがわかりやすいよ。
- 
 FREEPerlCode.com【英】
 膨大な量のスクリプト、モジュールが揃っている。
- 
 Matt's Script Archive【英】
 ダウンロードサイトのスタンダード
- 
WebScripts
 (Perl CGI Scripts)【英】
 ダウンロードサイトのスタンダード
- 
 Digit Mania - All【英】
 デジタルカウンターの素材をここでもか!というほど集めたサイト
原本
Perlに関するホームページ
国内、海外ともに、Perlに関する話題のためのニュースグループが存在します。
公式仕様
CGIやHTMLの公式サイトの一覧です。
- HTTP(1.0, 1.1)【英】
- URL【英】
Perlに関するメールサービス
Perlに関するメーリングリスト、ニュースレターなどの一覧
- Perl ニュースレター
 「プログラミングPerl」(ラクダ本)の訳者である近藤嘉雪氏がPerl関連の話題を執筆するメールマガジン。内容はプログラミングテクニック、ヒント、便利なモジュールの紹介、Perl界のニュース 、役に立つリソースの紹介など。